2022年09月02日

本のご紹介 〜子どもは歴史の希望〜、〜わたしのまちのじどうかん〜

児童健全育成推進財団チラシ.jpg

2022年7月に児童健全育成推進財団から2冊の本が出版されました!
ひとつは「子どもは歴史の希望-児童館理解の基礎理論-」です。
母親クラブと児童館は車の両輪です。児童館のことがこの1冊に集約されています。
また日本の子育て文化、子どもの発達に関してなど様々な知見が広がる書籍です。
ふたつめは「わたしのまちのじどうかん-児童館実践事例集-」です。
こちらは児童館で実際どのような活動がされているのかを紹介した事例集です。
母親クラブ活動のヒントになることがたくさん書かれています。
是非、手に取ってご購読いただければ幸いです。

全国地域活動連絡協議会事務局
posted by 全地協 at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 全地協事務局 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和4年度第1回通常理事会を開催しました

shashinn.jpg 

8月31日に標記理事会をオンラインにて開催しました。
助成をいただいている一般財団法人児童健全育成推進財団・公益財団法人児童育成協会 理事長
の鈴木一光様にもご臨席いただきご挨拶を頂戴しました。
次年度よりこども家庭庁が設置となり、サードプレイス(第3の居場所)、子どもの居場所のひとつである児童館が今後ますます注目されること、
児童館ガイドラインにも母親クラブとの連携が明記されていることなどから母親クラブの存在が大切だということ。
また各地協会長は”つなぐ””はしわたし”の役割をもつ指導者です。地域をつなぐ、親子をつなぐ、単位クラブをつなぎます。
と母親クラブ活動の期待と激励をいただきました。また谷川原全地協会長より、コロナ禍だからこそ、母親クラブの存在価値を実感(手ごたえ)として感じることがあります、みなさんの地域ではいかがですか?会の規模は小さくなってはきていますが、地域に母親クラブはこれからも必要です。前向きに一緒にがんばっていきましょうと挨拶をいただきました。

全地協役員全員と監事1名のご出席で令和3年度事業報告書・収支決算書(案)の審議をし、無事に総会へ諮ることととなりました。
役員の皆様、ありがとうございました。

全国地域活動連絡協議会
posted by 全地協 at 11:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 全地協事務局 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月18日

第46回地域活動(母親クラブ)山口県大会 (山口県地域活動連絡協議会)

20220818120520636_0001.jpg

2022年7月8日(金)、セントコア山口にて「第46回地域活動(母親クラブ)山口県大会が開催されました。
この事業は全国地域活動連絡協議会の地協活動助成事業を申請しています。
記念講演は「困難な問題を抱える子ども・家庭への支援について考える」講師は山口県立大学社会福祉学部社会福祉学科 準教授の横山順一氏です。子育て家庭の現状を学ぶことができ、これから必要とされる子育て支援のあり方について検証することや、新たな取り組みを考えることの意義を再確認することができました
午後はリーダー研修として県地協事業説明・実技指導「クラフトテープのオレンジリボンストラップ作り」を行いました。
行政や関係機関との情報共有および参加会員への県地協事業説明ができ、久しぶりの会員同士の交流の機会にもなりました

(事務局より)
県大会お疲れ様でした!
会員同士の交流の機会はとても大切ですね。やはり同じ場所、同じ時間を共有することで人と人のつながりをより強固なものにできたのではないかと思います。
posted by 全地協 at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・四国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

リーダー研修会 (北九州市地域活動連絡協議会)

20220818121322474_0001.jpg 20220818121236139_0001.jpg

2021年12月6日 北九州市生涯学習総合センター3階ホールにて、リーダー研修会を開催いたしました
コロナ禍の中でやっと活動ができたことにとても感無量の思いです
内容としては、子育て支援の実技をもう一度研修しようとの事と、心和む音楽で癒しの時間を持つとのことで企画しました
当日は梅光学院大学子ども学部子ども未来学科の生徒2名に講師をお願いしての研修会です。
エプロンシアター、読み聞かせ、パネルシアター等学校で学んでいる内容で楽しく実践していただきました
次にオカリナ奏者松岡玖美依氏の演奏です
オカリナの優しい音色がコロナで疲れた気持ちを癒してくれました。参加されたの年代に合わせての曲目がまた大変よかったです
コロナ禍を配慮しての研修会で参加者も限られた人数でしたけど開催されたことに感謝です

(事務局より)
久しぶりの活動再開の喜びがこちらにも伝わりました。
学生の方に講師をしていただくのもとても良い試みですね!
学びも癒しもとても大事です。これからの活動も楽しみですね。



posted by 全地協 at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

人権研修会 (北九州市地域活動連絡協議会)

20220818121328468_0001.jpg
2021年12月21日に北九州市生涯学習騒動センター3階講堂で人権研修を開催いたしました。
今回で2回目になります
講師に本市の保健福祉局同和対策課課長 江藤博明氏をお招きし、「人権文化のまちづくり 同和問題について」のテーマで講演をしていただきました。
身近な問題ではありますが、なかなか気づくことがなく改めて考えていくことの大切さを教えていただきました。

(事務局より)
自分たちの住む地域でも知らないこと、新たな気づきをこのような研修をすることで発見することができますね。
研修お疲れ様でした!
posted by 全地協 at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月12日

秋の全国交通安全運動

20220812120715737_0001.jpg 20220812120722299_0001.jpg

内閣府より当会へ秋の全国交通安全運動のチラシをいただきました。
実施期間は9月21日(水)〜9月30日(金)でとくに9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」としています。

全国地域活動連絡協議会は毎年、この運動の協力団体として登録しています。
全国の母親クラブは各地域の警察等と連携し、街頭キャンペーンを行うなど、子どもたちの安全を守る活動も多く行っています。
より安全で暮らしやい社会を目指すため、まずは交通安全からみんなで気を付けていきましょう。

posted by 全地協 at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 全地協事務局 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こくみん共済coop 地域貢献助成のお知らせ

20220812120700451_0001.jpg 20220812120709368_0001.jpg

こくみん共済coop様より「2022年 こくみん共済coop地域貢献助成」のご案内をいただきました。
31回目となる本年も「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、
「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を通じて、地域社会の
セーフティネットづくりに取り組む団体の活動を支援すべく、地域貢献助成を実施するとのことです。

全国地域活動連絡協議会の会員にも後日チラシをお配りする予定です。
どうぞよろしくお願いいたします。
posted by 全地協 at 13:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 全地協事務局 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

交通安全マスコット作成 (広島市 中島みらい夢クラブ)

IMG_8019.jpg IMG_8020.jpg IMG_8021.jpg

718()広島市と中区の交通安全キャンペーンに使ってもらうマスコットを作成しました

来年の新一年生にも差し上げる予定です

(事務局より)

ビーズがとっても可愛くて綺麗ですね!!

こんなにたくさん、すごいです!お疲れ様でした。

母親クラブの気持ちが様々なところで伝わりますね。


posted by 全地協 at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中国・四国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月26日

未来を強くする子育てプロジェクト

住生表.jpg 住生裏.jpg

住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局さまより募集要項をいただきました!


「未来を強くする子育てプロジェクト」では「子育て支援活動の表彰」「女性研究者への支援」の2つの
公募事業を柱として、すこやかな子育てと夢のある未来づくりを応援しています。
各地域においてよりよい子育て環境づくりに取り組む個人や団体の皆様の活動を募集し、
特徴的な子育て支援活動を紹介することで、広く社会全体への普及に貢献する事業です。

詳細は下記のサイトよりご覧ください。

全国地域活動連絡協議会 事務局
posted by 全地協 at 15:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 全地協事務局 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和5年度児童福祉週間 標語募集!

募集表.jpg 募集裏.jpg 

令和5年度の児童福祉週間 標語募集についてのお知らせです!

児童福祉週間とは、”子どもたちがいきいきと夢と希望をもって幸せに育つにはどうしたらいいのだろう”
ということをみんなで考え、このような考え方をたくさんの人にしってもらうための1週間です

国では毎年5月5日の「子どもの日」から1週間を『児童福祉週間』としています。

みんなの夢や希望を込めた児童福祉週間の標語へ応募してみませんか??
募集期間は8月1日から9月30日です。

詳しくは下記のサイトをご覧ください。

全国地域活動連絡協議会 事務局
posted by 全地協 at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 全地協事務局 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする