こんにちは!全地協事務局です。
みらい子育てネットさがみはら連絡協議会様からメンバーのご紹介記事をいただきました。
こちらご覧ください。
↓↓
2020年03月01日
2020年02月29日
県子育て・青少年課長との話し合い 研修会並び情報交換会
(県子育て・青少年課長との話し合い 研修会並び情報交換会)
令和2年1月24日(金)ぐんま男女共同参画センターにおいて、「県子育て・青少年課長との話し合い
研修会並び情報交換会」を行った。児童館長や会員ら約80人が参加。課長との話し合いでは、児童館での取り組みや放課後子ども教室などの活動が話題にあがった。
午後の研修会では、NPO法人「わんだふる」代表理事で防災士でもある赤羽潤子氏が「災害から身を守るために何をどう備えたらいいか」と題した講演を行い、身近に起こった昨年の東日本豪雨を教訓に具体的な備えや行動を学んだ。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
令和2年1月24日(金)ぐんま男女共同参画センターにおいて、「県子育て・青少年課長との話し合い
研修会並び情報交換会」を行った。児童館長や会員ら約80人が参加。課長との話し合いでは、児童館での取り組みや放課後子ども教室などの活動が話題にあがった。
午後の研修会では、NPO法人「わんだふる」代表理事で防災士でもある赤羽潤子氏が「災害から身を守るために何をどう備えたらいいか」と題した講演を行い、身近に起こった昨年の東日本豪雨を教訓に具体的な備えや行動を学んだ。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
2020年02月13日
節分の工作遊び
2020年02月06日
「手作り粘土で作るネズミの干支」
2020年01月30日
研修会「ドイツに学ぶエコ生活」(山形県東根市)
1月27日(月) 東根市母親クラブ連絡協議会が、みらい子育てネット山形と一緒に「ドイツに学ぶエコ生活」と題して、ドイツとの国際交流を兼ねたごみゼロ推進講座を行いました。パタパタと募集したにもかかわらず、23組、子どもも合わせると40名近くの方々と楽しい時間を過ごすことが出来ました。
講師は、東根市在住の国際交流員ベロニカさんです。とってもキュートで、楽しい方。
最初にドイツと日本について、同じところや違い、以外と生活に入り込んでいるドイツのことなどの話がありました。
その後はドイツの食生活を知るという事で、調理実習。
アップルケーキ、レンズ豆と野菜のスープ、ホットワインの子どもバージョンの、ホットアップルを作りました。手軽に作れて美味しいし、今回はレンズ豆だけでなくひよこ豆も入れて栄養価も高い料理になりました。
昼食の後は、アップルケーキとホットアップルでお茶しながら、ベロニカさんがやっている、エコ生活の具体的なお話を聞きました。パン屋さんに行く時は紙袋を持って行き、ビニールをかぶせてもらうのではなく、その袋に入れてもらったり、ラップを使わない、ストロー、ペットボトルなども使わない生活をしている事に、みんなとても驚いていました。
でも、これからの子どもたちに、せめて今くらいの自然を残して行くには、みんなで少しずつでも出来ることをしていきたいですねとの話になりました。子どもたち、スープとパンもたくさんたべたみたいでしたが、ケーキもホットアップルも大人気。ホットアップルは、それなりに香辛料入っているのに、びっくりでした。
実はお父さんも3人ほど参加。お料理上手な方がいたり、料理はあまり苦手だからと、子どもたちを面倒みてくれる方がいたり、いろんなところで、いろんな交流も生まれた講座になりました。
−NPO法人みらい子育てネット山形−
http://www.yamagata-miraikosodatenet.org/
講師は、東根市在住の国際交流員ベロニカさんです。とってもキュートで、楽しい方。
最初にドイツと日本について、同じところや違い、以外と生活に入り込んでいるドイツのことなどの話がありました。
その後はドイツの食生活を知るという事で、調理実習。
アップルケーキ、レンズ豆と野菜のスープ、ホットワインの子どもバージョンの、ホットアップルを作りました。手軽に作れて美味しいし、今回はレンズ豆だけでなくひよこ豆も入れて栄養価も高い料理になりました。
昼食の後は、アップルケーキとホットアップルでお茶しながら、ベロニカさんがやっている、エコ生活の具体的なお話を聞きました。パン屋さんに行く時は紙袋を持って行き、ビニールをかぶせてもらうのではなく、その袋に入れてもらったり、ラップを使わない、ストロー、ペットボトルなども使わない生活をしている事に、みんなとても驚いていました。
でも、これからの子どもたちに、せめて今くらいの自然を残して行くには、みんなで少しずつでも出来ることをしていきたいですねとの話になりました。子どもたち、スープとパンもたくさんたべたみたいでしたが、ケーキもホットアップルも大人気。ホットアップルは、それなりに香辛料入っているのに、びっくりでした。
実はお父さんも3人ほど参加。お料理上手な方がいたり、料理はあまり苦手だからと、子どもたちを面倒みてくれる方がいたり、いろんなところで、いろんな交流も生まれた講座になりました。
−NPO法人みらい子育てネット山形−
http://www.yamagata-miraikosodatenet.org/
2020年01月17日
トランポリン
クリスマス会
2020年01月06日
会員研修と交流会
みらい子育てネットさがみはら連絡協議会 会員研修と交流会 令和元年8月17日 午前10時30分〜12時 ソレイユさがみ セミナールーム1 参加者 44名 みらい子育ての音楽会 赤ちゃんからお年寄りまで 〜弦楽四重奏とともに〜 @ 「弦楽四重奏」演奏 を聞く ラデッキー行進曲など A 一緒に歌いましょう こんにちは赤ちゃん、ゆりかごの歌、夏の思い出 B 音楽に合わせて体を動かしましょう さんぽ ドレミの歌 パプリカ ○ 弦楽四重奏の音色、そして歌声を聞き、音楽の楽しさ、美しさを体験する機会となりました。 ○ 夏休み中のこども達の参加が多く、楽器を実際体験するなど、普段経験できない貴重な体験を提供できました。
|
2019年12月30日
「赤ちゃん一緒のクリスマスコンサート」(広島市)
12月9日(月)10時〜
アステールプラザ音楽室で、キラキラ母交響楽団の方に来ていただき、吉島公民館共催で、赤ちゃん一緒のクリスマスコンサートを開催しました。子どもの好きな曲からクラッシックまで、大人の方にも十分楽しめたようです。
参加者は40名とスタッ10名
中島みらい夢クラブ(広島市)
アステールプラザ音楽室で、キラキラ母交響楽団の方に来ていただき、吉島公民館共催で、赤ちゃん一緒のクリスマスコンサートを開催しました。子どもの好きな曲からクラッシックまで、大人の方にも十分楽しめたようです。
参加者は40名とスタッ10名
中島みらい夢クラブ(広島市)
2019年12月26日
「全地協地域活動助成事業・広島市地協研修会」(広島市)
12月1日(日)13時〜
西区地域福祉センターに於いて比治山大学非常勤講師の和田晋先生に「町の子は我が子、地域の子ども達との関わり方」と題して講演をしていだだきました。実際に関わられた子どもの立ち直りに際し発した言葉に私達は涙を流しながらお聴きし、地域の大人として出来る事を考える機会となりました。
講演後、伝統工芸「つまみ細工」のブローチを大宮先生に教えていただきました。
参加者は90名とスタッフ15名
広島市地域活動連絡協議会(広島市)
西区地域福祉センターに於いて比治山大学非常勤講師の和田晋先生に「町の子は我が子、地域の子ども達との関わり方」と題して講演をしていだだきました。実際に関わられた子どもの立ち直りに際し発した言葉に私達は涙を流しながらお聴きし、地域の大人として出来る事を考える機会となりました。
講演後、伝統工芸「つまみ細工」のブローチを大宮先生に教えていただきました。
参加者は90名とスタッフ15名
広島市地域活動連絡協議会(広島市)