2015年09月24日
通信委員会(全地協)
9/16(水)に日本薬学会ビル(東京都渋谷区)にて通信委員会が開催されました。
公園の安全点検や心のつぶやき、図書寄贈の件について情報交換をはじめに行い、つづいて機関誌やホームページなどについて討議しました。
通信委員会の報告書は9/18付けで都道県・市地協会長および事務局へお送りしております。
全国母親クラブのつながりを大切にこれからも活動してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
全国地域活動連絡協議会
2015年02月23日
えひめこどもみらいネットセミナー(愛媛県)
11月23日(日・祝)児童館との連携で、えひめこどもの城にて開催しました。
児童虐待予防活動「心のつぶやき」標語募集にかかる小学生から中学生まで12人・1団体の表彰式を行い、その後、愛媛県地域活動連絡協議会の年間活動を紹介しました。
また、実践をとおした講義により「シネマdeえほん」の紹介をもとに、地域での連携や五感を刺激する読み聞かせとして、子どもの成長発達を考察する機会となりました。
午後からは、9月・10月に行った2回の研修会をもとに身につけたスキルを来園した親子向けに遊びのプログラムとして展開しました。
1〜3回とシリーズとして研修会を行い、スキルアップ以外にも参加者間での交流や子育て支援に関する知識を身につける研鑽の場となりました。
11月23日チラシ報告用.docx
愛媛県地域活動連絡協議会
2015年02月05日
研修会(群馬県)
1月22日(木)群馬県市町村会館において、県子育て支援課長との話し合い並びに研修会が行われました。
課長との話し合いでは、行政説明として、主に来年度から始まる「子ども・子育て支援新制度」の説明があり、母親クラブ側からは児童館や保育施設などでの現場の声が多数聞かれました。
研修会では、講師に群馬医療福祉大学社会福祉学部の真下潔先生をお招きし、「児童虐待の現状を考える 〜虐待の減少につながるものは〜」と題した虐待防止についての講演を行って頂きました。
虐待に至る原因や背景、親子を取り巻く社会の現状など、どんなことが虐待につながるかが理解でき、予防や支援など次世代のために今後私たちにできることが何かを考えるきっかけになりました。
ぐんま地域活動連絡協議会
2014年09月10日
平成26年度 通信委員会
2013年10月09日
平成25年通信委員会開催しました
10月9日(水)日本薬学会ビル1階会議室にて通信委員会が開かれました。
各ブロックから通信委員として1名づつ選出され、全地協の広報、ブログの活用、機関誌
の内容が討議されました。
会議開始そうそう、各委員よりたくさんの意見が交わされました。
全地協の活動「児童虐待予防(心のつぶやき)」・「公園の安全点検」の広報・PR
に関して、より発信していく必要を議論しました。
またホームページ(ブログ)の活用や、機関誌についても、母親クラブ活動に役立て
ていただける広報を目指します。
2013年10月02日
BSフジ「beポンキッキーズ」で、母親クラブの活動が紹介されます。(東京都)
2013年09月30日
親が育つ支援とは(神奈川県相模原市)
平成25年9月27日(金)ユニコムプラザさがみはらセミナールーム2で「相模原市地域子育て支援事業」、子育て支援者交流会(基調講演・シンポジウム)が行われました。
基調講演は相模女子大学子ども教育学科教授、久保田力先生の『父母を保護者へ育てるのは誰か?』というテーマで、「やってあげる」子育て支援では父母が「保護者」へと育たない・育てないことをお話いただきました。「育てる」の基本は「やって見せる」であり、「学ぶ」は「真似ぶ」ことということや、ニュージーランドのプレイセンターの取組を紹介していただきました。
またシンポジウム『親が育つ支援とは』では引き続き久保田先生と、子育て支援をされている方2名、子育て真っ最中の方2名がリアルな地域の問題を提議し、解決や克服した生の声を聞くことができました。
参加者71名(子ども11名)託児も用意されており、子育て中のママさんもたくさん参加していました。
みらい子育てネットさがみはら連絡協議会
2012年12月06日
通信委員会
平成24年第2回理事会
2012年07月04日
事業検討委員会を開催
7月3日、東京都渋谷区の薬学会ビル会議室において、事業検討委員会を開催いたし
ました。
沢崎俊之埼玉大学教授、各ブロック1名の検討委員(佐々木とし子さん…子山早知子
さんが代理出席・小林睦子さん・加納永子さん・松野登美子さん・郄木美恵子さ
ん)、興津哲哉育成財団理事による討議の結果、現在、山口県地域活動連絡協議会が
実施している“一言メッセージ募集”に準じた活動を行うことになりました。
今後、事務局で要項をまとめ、全国の母親クラブほかに応募を呼び掛ける予定です。
その節はよろしくお願いいたします。
全国地域活動連絡協議会事務局
ました。
沢崎俊之埼玉大学教授、各ブロック1名の検討委員(佐々木とし子さん…子山早知子
さんが代理出席・小林睦子さん・加納永子さん・松野登美子さん・郄木美恵子さ
ん)、興津哲哉育成財団理事による討議の結果、現在、山口県地域活動連絡協議会が
実施している“一言メッセージ募集”に準じた活動を行うことになりました。
今後、事務局で要項をまとめ、全国の母親クラブほかに応募を呼び掛ける予定です。
その節はよろしくお願いいたします。
全国地域活動連絡協議会事務局
2012年06月05日
全国地域活動連絡協議会が総務大臣感謝状を贈呈される
6月1日帝国ホテルにおいて、総務省の平成24年度「電波の日・情報通信月間」記念
式典が執り行われました。
この中で、地デジ化関係者への総務大臣感謝状贈呈が行われ、4個人4法人の一つに
全国地域活動連絡協議会が
選ばれ、高木美恵子会長が出席いたしました。
式典が執り行われました。
この中で、地デジ化関係者への総務大臣感謝状贈呈が行われ、4個人4法人の一つに
全国地域活動連絡協議会が
選ばれ、高木美恵子会長が出席いたしました。
2012年02月20日
全地協通常総会、全国会長会議を開催しました
2月17日(金)には全国会長会議が開催され、「子育て関係事業の一般財源化」につ
いて熱心に意見交換がされました。
各県地協また各県行政により大きな対応の差が見られました。
早急にモデルとなる情報をご報告いたしますので、各県での対策をご検討ください。
翌18日(土)には通常総会が開催され、平成24年度の事業計画と収支予算が決定さ
れました。
また、総会終了後こども未来財団のご担当者より24年度の≪子育て支援者向け研修
事業について≫実施要領の説明がありました。
全地協(事務局)
いて熱心に意見交換がされました。
各県地協また各県行政により大きな対応の差が見られました。
早急にモデルとなる情報をご報告いたしますので、各県での対策をご検討ください。
翌18日(土)には通常総会が開催され、平成24年度の事業計画と収支予算が決定さ
れました。
また、総会終了後こども未来財団のご担当者より24年度の≪子育て支援者向け研修
事業について≫実施要領の説明がありました。
全地協(事務局)