こんにちは。全地協事務局です。
みらい子育てネットさがみはら連絡協議会 さんから講演会のお知らせをいただきました。
子育て支援者や一般の方を対象とした「子育ての勉強会」。
いつまでも「学び」があるっていいですよね。
このような情報もどんどんお寄せください。
お待ちしています!!
チラシは下のPDFファイルをクリック!!
↓ ↓ ↓ ↓
相模原市講演会チラシ20190705.pdf
2019年05月27日
2019年04月10日
春の全国交通安全運動
こんにちは!全地協事務局です。
新年度を迎え、すでに10日が経ちましたが皆様いかがお過ごしですか?
新年度はクラブにも新しいメンバーが入ったり、職場にも新人さんが入ってきたりして、新鮮な気持ちになりますね!
新しい元号も決まり、気分も新たに今年度も頑張りたいと思います。
さて、内閣府から「春の全国交通安全運動」のお知らせが届きました!
新しいランドセルを背負った新一年生が一生懸命に歩く姿は、微笑ましくもあり、「大丈夫かな?」なんて心配にもなりますよね。交通安全にも気をつけたいところです。ぜひ、おせっかいおばさんぶりを発揮して、「危ないな」と思ったら、やさしく声をかけてあげてくださいね!!
チラシは下のPDFファイルをクリック!!
↓ ↓ ↓ ↓
20190410121212377.pdf20190410121154176.pdf
新年度を迎え、すでに10日が経ちましたが皆様いかがお過ごしですか?
新年度はクラブにも新しいメンバーが入ったり、職場にも新人さんが入ってきたりして、新鮮な気持ちになりますね!
新しい元号も決まり、気分も新たに今年度も頑張りたいと思います。
さて、内閣府から「春の全国交通安全運動」のお知らせが届きました!
新しいランドセルを背負った新一年生が一生懸命に歩く姿は、微笑ましくもあり、「大丈夫かな?」なんて心配にもなりますよね。交通安全にも気をつけたいところです。ぜひ、おせっかいおばさんぶりを発揮して、「危ないな」と思ったら、やさしく声をかけてあげてくださいね!!
チラシは下のPDFファイルをクリック!!
↓ ↓ ↓ ↓
20190410121212377.pdf20190410121154176.pdf
2019年01月09日
警察庁から手紙が!!
恐る恐る封を開けてみたら・・・
「2018年 交通事故死者数」の報告でした。ε-(´∀`*)ホッ
新聞などでも報道されておりましたが、2018年中の交通事故による死者数は3,532人で、これは警察庁が昭和23年に統計を開始して以降、最小の交通事故死者数だそうです。
皆さんが地域で行っていらっしゃる交通安全活動も、きっとその防止の一翼を担っているはずです。
これからも、地道な活動がこのような嬉しいお知らせに繋がっていくといいですね。
警察庁からの手紙.pdf
「2018年 交通事故死者数」の報告でした。ε-(´∀`*)ホッ
新聞などでも報道されておりましたが、2018年中の交通事故による死者数は3,532人で、これは警察庁が昭和23年に統計を開始して以降、最小の交通事故死者数だそうです。
皆さんが地域で行っていらっしゃる交通安全活動も、きっとその防止の一翼を担っているはずです。
これからも、地道な活動がこのような嬉しいお知らせに繋がっていくといいですね。
警察庁からの手紙.pdf
2018年11月19日
愛知県地協様から活動報告をいただきました!!
2018年10月11日
「第16回 子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会」
「オレンジリボン運動」事務局からご案内をいただきました。
母親クラブの皆様には馴染みの深い「オレンジリボン運動」の事務局から
「第16回 子どもの虐待死を悼み命を讃える市民集会」
のご案内をいただきました。集会では、虐待で亡くなった子どもたちの鎮魂セレモニーと講演、その後「鎮魂の行進」を行うことになっているそうです。
詳しくはチラシをご覧になってください。
厚生労働省から平成29年度の「児童虐待相談対応件数」が発表されています。
https://www.mhlw.go.jp/content/11901000/000348313.pdf
毎年件数が増え続けています。
数字からは、子どもの虐待への社会の関心が高まっていることがうかがえますが、
早く子どもの虐待そのものがなくなり、相談件数が減っていくことを願って止みません。
2018年09月27日
通信委員会会議
2018年09月13日
手作り講座
2018年08月24日
2019年度児童福祉週間の標語募集について
2019年度児童福祉週間の標語募集がはじまります。
みなさん児童福祉週間のことはご存知ですね。
「初めて聞いた!!」という方のために念のため。
国では毎年5月5日の「子どもの日」から1週間を
「児童福祉週間」として、広報や行事をおこなって、
子どもの福祉について広く周知する期間としています。
このイベントやポスターに使用する標語を募集するというのが
今回のチラシです。
毎年、全国大会のサブテーマにもしています。
単位クラブのメンバーのみなさん、子育て中のみなさん
子ども、どなたでも応募が可能です。
ちなみに今年度は
「あと一歩 力になるよ その思い」
でした。
どうぞお気軽に応募してみてください。
2019年度児童福祉週間標語募集チラシ
7月6日広島豪雨災害について
広島市地域活動連絡協議会 板倉妙子会長から、豪雨災害について
の報告書をいただきました。
全地協としては、現在、具体的な支援を進めていない状況ですが、
皆様にも被害の一端を知っていただきたいのでご紹介することにしました。
なお、この報告書には各単位クラブ様からの詳細報告の一覧が付いて
いますが、個人情報も含まれているため割愛しています。ご了承ください。
7月6日広島豪雨災害について報告書.pdf
の報告書をいただきました。
全地協としては、現在、具体的な支援を進めていない状況ですが、
皆様にも被害の一端を知っていただきたいのでご紹介することにしました。
なお、この報告書には各単位クラブ様からの詳細報告の一覧が付いて
いますが、個人情報も含まれているため割愛しています。ご了承ください。
7月6日広島豪雨災害について報告書.pdf
2018年08月21日
秋の全国交通安全運動
「内閣府」さんから「秋の全国交通安全運動」のポスターと
チラシが送られてきました。
交通事故は毎年減少しているそうですが、死亡事故は相変わらず
発生しています。
出かける時は元気だった人が戻らなくなることがあったり、生活が一変したり、
また、被害者にも加害者にもなることがあるのが交通事故の怖く、悲しい点です。
単位クラブの皆様の中にも交通安全活動に取り組まれている
ところもあると思います。頑張って気をつけて活動してくださいね。
そして単位クラブで活動していなくても「まちの子はみんなわが子」の精神で、
「危ないな」と思ったら勇気を出して声を掛けてみませんか?
秋の全国交通安全運動チラシ
2018年08月09日
子ども・子育てプラザ成田西 オープニングイベント
平成30年8月9日(木)
みらい子育てネット東京の母親クラブ三色すみれと昨日オープンしたばかりのプラザ成田西との共催イベントに行ってきました。
プログラムは「山猫軒シェフ伊とうの手廻しオルガンshow」
大きい木箱のネジを廻すとメロディーが流れる不思議なオルガン演奏、マジック、パントマイム、バルーンアートなど盛りだくさんの内容で子どもたちは楽しそうにしていました。
台風で心配でしたが、200人もの親子さんが来て大盛況でした!
1時間みんな興味津々で夢中で見入っていました。
プラザは今日は乳幼児親子さんの利用が多かったですが、妊娠中の方や小中高生も利用できる施設で地域交流の場としてこれから色々なプログラムが展開されそうです。
母親クラブの方が側に居てくれるのは心強いなと感じました。
母親クラブの活動も幅が広がっていってほしいなと思います。
全国地域活動連絡協議会
2018年04月02日
雪遊び3世代バス旅行(岡山県)
2017年12月26日
いきいき子ども講座クリスマス会(北九州市)
2017年11月30日
第2回通常理事会を開催しました(全国地域活動連絡協議会)
2017年09月08日
全地協 通信委員会を開催しました
2016年10月24日
秋の交通キャンペーン(北九州市)
北九州市地域活動連絡協議会40周年記念式典(北九州市)
平成28年10月1日(土)午前10時より、小倉リーセントホテルにおいて北九州市地域活動連絡協議会40周年記念式典、記念講演、祝賀会を開催いたしました。
北橋市長を始め、福祉事業団、児童館館長、クラブ会員100名余りの皆様にご出席していただきました。
記念講演には、一般財団法人児童健全育成推進財団理事長鈴木一光氏に講演していただきました。テーマは「岐路に立つ母親クラブ〜子どものために地域と連帯するボランティァ〜」
私たち母親クラブが切実に感じているテーマの中で、ユーモアを交えてのお話に参加していた方々も絶賛の講演でした。何をするのか常に皆んなで考えて取り組んでいくべきである。考えさせられました。
祝賀会では、皆様とわっしょい百万おどり、炭坑節を踊って閉会となりました。
これからも、50周年を目指して会員の皆様と共に未来ある子ども達の為に頑張っていきたいと思います。
北九州市地域活動連絡協議会
2016年04月25日
遊びの教室(静岡県)
4月13日(水)に富士宮市の大富士交流センターで、今学期 始めての未就学児対象「遊びの教室」が開かれ、富士宮市 地域活動連絡協議会 (母親クラブ)のメンバーが先生になり、約70組の親子連れが楽しみました。
先生が歌う 季節の歌や手遊び歌を、親子で口ずさみながら小さな手を叩いて体を揺する子ども達。
お母さんの体力勝負?どの子も喜ぶ「♪魚が跳ねて〜」のお歌で子どもを高く上げてキャッチ!
この日の工作『ぱくぱくお面』にはアンパンマンやお子さんの顔を書いて、お口の部分をチョキチョキしてみんなで完成!
最後は楽しみにしている子が多いミッキーマウスマーチをみんなで輪になって踊りました。
このあそびの教室に母親クラブは20年近く関わらせてもらっていて、月に2〜3回のペースでお手伝いに入り、子育てに長年関わってきた様々な経験を子ども達やママに伝えています。
当日は地元の新聞記者さんも取材に入り、記事にしてもらいました。
富士宮市地域活動連絡協議会