12月17日(日)10:00〜コープ久米店の2回でクリスマス会をしました。
松ぼっくりのリースとキャンドルに飾り付けをしました。
その後、フルーツバスケットで体を動かし、ドーナツを食べてから恒例の記念撮影をしました。
参加した大人12人と子ども20人も笑顔が絶えませんでした。
つばきみらいクラブ
2017年12月21日
クリスマス会(松山市)
12月17日10時からクリスマス会をしました。
日曜開催ということもあり、普段の平日には参加できない幼稚園生や小学生、お父さんも集まりました。
参加した親子58名で、ケーキにクリームなどをデコレーションして食べたり、ピアノとサックスの生演奏を聴いて歌ったり、ゲームをしたりと盛りだくさんでした。
最後にはサンタさんも登場!子どもたちはサンタさんからプレゼントを受け取り、みんなニコニコととても嬉しそうでした。
湯の山みらいクラブ
日曜開催ということもあり、普段の平日には参加できない幼稚園生や小学生、お父さんも集まりました。
参加した親子58名で、ケーキにクリームなどをデコレーションして食べたり、ピアノとサックスの生演奏を聴いて歌ったり、ゲームをしたりと盛りだくさんでした。
最後にはサンタさんも登場!子どもたちはサンタさんからプレゼントを受け取り、みんなニコニコととても嬉しそうでした。
湯の山みらいクラブ
2017年12月19日
赤ちゃん連れクリスマスコンサート
12月15日(金)10:30〜アステールプラザ大音楽室において、吉島公民館との共催行事、クリスマスコンサートを開催。赤ちゃんとご一緒に、のコンサートで、きらきら母交響楽団の皆様が、今年も来てくださって、恒例の行事となり、70名が参加。アンケートでの言葉「つらい時が多い日々で、とても癒されました、感謝」私達も感謝です。
中島みらい夢クラブ
iPhoneから送信
2017年12月11日
クリスマス会(松山市)
12月6日,小野公民館でクリスマス会を行いました。
45組の親子が参加しました。
地域の方にバルーンアートを教えてもらい,プードルや花を親子で楽しく作りました。
みんなでジングルベルを歌い,ブラックシアターを見た後,お待ちかねのサンタさん登場!
サンタさんからプレゼントをもらいニコニコ顔の子どもたちでした。
小野みらいクラブ
45組の親子が参加しました。
地域の方にバルーンアートを教えてもらい,プードルや花を親子で楽しく作りました。
みんなでジングルベルを歌い,ブラックシアターを見た後,お待ちかねのサンタさん登場!
サンタさんからプレゼントをもらいニコニコ顔の子どもたちでした。
小野みらいクラブ
2017年12月05日
みらいクラブ研修会(松山市)
11月28日(火)10:00〜ハーモニープラザ3階で研修会を開催しました。
「イキイキと育つ子どもへサポート〜学びの基本は家庭から〜」のテーマで、学びの窓口代表 河内真紀さんに子どもの学習意欲を出させる方法を講演して頂きました。
幼児期、遊びの中で、楽しい→できた→自分から→挑戦→工夫の過程を、手出しをせず助言をしながら見守る事が、後伸びを促す。
集中力が続かない子→15分を一区切りとし、、次の15分は別の課題にしたりと変化をつけながら、徐々に時間を延ばしていく。
暗記が苦手な子→暗記は寝る前に、考える問題は朝にする。折り返し学習が大切。BGMは歌詞の無いものにする。
定着力が低い子→学習前に、少し前回の問題を見る。付箋の活用や、塾の道中で問題を話題に出す。
やる気が出る子どもへの対応→「調べとって」など子どもをのせる。達成感、満足感を味合わせる。聞く、褒める。
子どもは十人十色、焦らない、あきらめない、気にしない、無理強いはしない、の気持ちで自制心を育てる。
やればできる、頭がいい、は危険な褒め方。
参加した30名の会員にとって、子育てと学習の仕方を習得した研修になりました。16名の子どもたちは、シルバー人材センターの方たちにお世話になりました。
松山みらいクラブ連絡協議会
「イキイキと育つ子どもへサポート〜学びの基本は家庭から〜」のテーマで、学びの窓口代表 河内真紀さんに子どもの学習意欲を出させる方法を講演して頂きました。
幼児期、遊びの中で、楽しい→できた→自分から→挑戦→工夫の過程を、手出しをせず助言をしながら見守る事が、後伸びを促す。
集中力が続かない子→15分を一区切りとし、、次の15分は別の課題にしたりと変化をつけながら、徐々に時間を延ばしていく。
暗記が苦手な子→暗記は寝る前に、考える問題は朝にする。折り返し学習が大切。BGMは歌詞の無いものにする。
定着力が低い子→学習前に、少し前回の問題を見る。付箋の活用や、塾の道中で問題を話題に出す。
やる気が出る子どもへの対応→「調べとって」など子どもをのせる。達成感、満足感を味合わせる。聞く、褒める。
子どもは十人十色、焦らない、あきらめない、気にしない、無理強いはしない、の気持ちで自制心を育てる。
やればできる、頭がいい、は危険な褒め方。
参加した30名の会員にとって、子育てと学習の仕方を習得した研修になりました。16名の子どもたちは、シルバー人材センターの方たちにお世話になりました。
松山みらいクラブ連絡協議会
2017年12月04日
東温市防災センター見学(松山市)
11月23日10時から、東温市防災センターを見学しました。
祝日ということもあり、お父さんやきょうだいを含む24組の親子が参加しました。
消防士さんの防災についての説明の後、センター内で地震体験・暗闇の中の避難体験を行い、外で消火器使用体験・消防車に乗って記念撮影を行いました。
地震や避難体験では怖くて泣いてしまう子もいましたが、大好きな消防車に乗れて大喜び。親子で貴重な体験ができ、楽しい時間を過ごしました。
小野みらいクラブ
祝日ということもあり、お父さんやきょうだいを含む24組の親子が参加しました。
消防士さんの防災についての説明の後、センター内で地震体験・暗闇の中の避難体験を行い、外で消火器使用体験・消防車に乗って記念撮影を行いました。
地震や避難体験では怖くて泣いてしまう子もいましたが、大好きな消防車に乗れて大喜び。親子で貴重な体験ができ、楽しい時間を過ごしました。
小野みらいクラブ
児童館祭り(広島市)
11月25日(土)10時〜新館、中島児童館において児童館祭りがありました。沢山の子ども達が工作、ゲーム、占いなど、様々な楽しみを満喫しました。
私たち、中島みらい夢クラブはカレーを用意しました。180名の方がカレーを食べて、美味しかったと喜んでくれました。「お代わりは無いですか?」と言われてスタッフ一同嬉しく思いました。
中島みらい夢クラブ
私たち、中島みらい夢クラブはカレーを用意しました。180名の方がカレーを食べて、美味しかったと喜んでくれました。「お代わりは無いですか?」と言われてスタッフ一同嬉しく思いました。
中島みらい夢クラブ
2017年11月24日
願いを込めてマスコット作り(鳥取県)
中学生主催の【おしゃべりサロン】開催(鳥取県)
2017年11月07日
子ども祭り開催!子どもみこしのねり歩き(鳥取県)
2017年10月30日
ハロウィンパーティー(松山市)
10月21日(土)10時〜CO・OP久米店の二階で、大人9人子ども16人が参加して、ハロウィンパーティーをしました。紙袋でハロウィンバッグを作り、ゲームでお菓子を取って皆で美味しく食べました。最後は記念撮影、トリック・オア・トリート!
つばきみらいクラブ
つばきみらいクラブ
ハロウィンパーティー(松山市)
10月12日10時から、小野公民館で、ハロウィンパーティーを開催しました。
大人39人、子ども41人が参加しました。
自由に可愛く仮装した子どもたちが集合し、ハロウィンのカボチャのお面とステッキの制作をした後、ハロウィンの由来の紙芝居を見て、公民館の探検に出発!図書室や調理室で仮装した館長さんやお世話係を見つけて、「トリックオワトリート!」と言ってお菓子をもらいました。親子で楽しい時間を過ごしました。
小野みらいクラブ
大人39人、子ども41人が参加しました。
自由に可愛く仮装した子どもたちが集合し、ハロウィンのカボチャのお面とステッキの制作をした後、ハロウィンの由来の紙芝居を見て、公民館の探検に出発!図書室や調理室で仮装した館長さんやお世話係を見つけて、「トリックオワトリート!」と言ってお菓子をもらいました。親子で楽しい時間を過ごしました。
小野みらいクラブ
ハロウィン(岡山県)
2017年10月17日
2017年09月24日
移動児童館
9月20日,小野公民館で移動児童館を行いました。
24組の親子が参加しました。
中央児童館からの遊具やエアートランポリンでたくさん遊んだ後,スタッフの方と親子体操をしました。
大きなバルーンでは,上を歩いたり作ったドームの中に入ったりと子どもたちは大はしゃぎでした。
親子で楽しい時間を過ごせました。
小野みらいクラブ(松山市)
24組の親子が参加しました。
中央児童館からの遊具やエアートランポリンでたくさん遊んだ後,スタッフの方と親子体操をしました。
大きなバルーンでは,上を歩いたり作ったドームの中に入ったりと子どもたちは大はしゃぎでした。
親子で楽しい時間を過ごせました。
小野みらいクラブ(松山市)
三津浜散策 渡し舟に乗ろう
9月21日 親子18組参加 三津浜へ遠足に行きました。
衣山駅に集合し みんなで電車に乗り、渡し舟に乗りました。
乗り物にたくさん乗り子供達は大はしゃぎ!お母さんは、商店街グルメに大はしゃぎ!
三津浜焼きに、かき氷、駄菓子屋さんに寄りたりと、親子で楽しく美味しい散策になりました。
道後みらいクラブ(松山市)
衣山駅に集合し みんなで電車に乗り、渡し舟に乗りました。
乗り物にたくさん乗り子供達は大はしゃぎ!お母さんは、商店街グルメに大はしゃぎ!
三津浜焼きに、かき氷、駄菓子屋さんに寄りたりと、親子で楽しく美味しい散策になりました。
道後みらいクラブ(松山市)
アート教室
8月20日福祉センター大会議室にて
|
2017年07月22日
夏を乗り切るほっかほかクッキング
7月3日親子22組参加 親子クッキングを開催しました!
生地から、肉まんとピザまんを作りました。生地作りは、まるで粘土遊びのようで、10カ月頃のお子さんから楽しく作成することができました! 全て子供たちでできる作業なので、飽きることなく集中して作業をしていました。
肉まんを蒸している間は、手作りグミを作りました。型抜きをしたり、そのまま食べたりと美味しく楽しく食べることができました。
完成したあつあつ肉まんと、グミをほっぺたいっぱいに食べて、夏の暑さも吹き飛ばす美味しいクッキング体験になりました。
道後みらいクラブ(松山市)
親子ヨガ教室
6月28日 親子ヨガ 24組の参加でした。
「ゆるよが☆ぱどま」の田中幸子先生に来ていただきました。
はじめに、お母さんの誕生月ごとに円になり 自己紹介。子育てをしながらゆるりとした時間は少なく、慌ただし毎日ですが、ふとした時間の合間に できるようなポーズを教えていただきました。「親子」参加で自分だけでなく、時には子供を追いかけながらポーズをとりますが 少しでも癒される時間になったかなぁ〜と思います。
リクエストが多かったので来年からも実施したいです。
道後みらいクラブ(松山市)