5月24日(土)、兵庫県赤穂市の赤穂唐船サンビーチへ潮干狩りに行きました。子
どもも大人も一生懸命に貝を探しました。お土産用の貝がもう少し取れればよかった
のですが…みんなそれぞれ楽しい時間を過ごしました。
篠山市丹南児童館 中野母親クラブ
2014年06月04日
兵地協総会(兵庫県)
館で開催され、すべての議事が承認されました。役員一同、新たなスタートです。総
会後、第一回研修会を開催しました。県立こどもの館の体験活動指導員の方々に、
“わらべうたあそびを中心とした伝承あそび”や“伝承あそびで使える簡単な工作”
や“人形劇”等を教えていただきました。今後の単位クラブの活動に活かせていける
と確信しました。
2014年05月26日
こどもフェスティバル(兵庫県)
開催されました。お天気がよくなかったのですが、来館者は、600人以上でした。
私達、兵地協は、毎年恒例の“アイロンビーズ”と“バルーンアート”のブース参加
をしました。お昼休憩も十分に取ることができないくらい好評でした。子ども達の真
剣な眼差しをみていると、疲れも吹っ飛びました。出来上がった時の子どもの満足そ
うな顔は忘れられません。また、子ども主催のお茶席があり、ホッ!としたひと時も
あじわえました。
2014年05月25日
総会(兵庫県姫路市)
路市宿泊型児童館星の子ステーションで開催されました。姫路市内の9母親クラブが
会員です。月曜日で児童センターが休館日なのですが、すべてのセンターの所長様が
出席してくださいました。もちろん、星の子ステーション所長にもご臨席を頂き、挨
拶を頂戴しました。議事も承認され、無事に終わりました。
姫路市の指導により、今年度から、名称が変更されました。姫路市地域活動連合会⇒
姫路市地域活動連絡協議会、母親クラブ⇒地域組織活動クラブになりました。でも、
単位クラブを“母親クラブ”と呼ぶのは、OK!です。例えば、姫路市立東児童セン
ター地域組織活動クラブ(姫路市立東児童センター母親クラブ)です。
2014年04月14日
新設児童館(兵庫県赤穂市)
赤穂に新しく児童館がオープンしました。
新設された児童館は鉄骨造り2階建て、延床面積約280平方メートル。昨年9月
に着工し、約7236万円をかけて竣工。乳幼児や年少児など年代別向けの遊戯室、
多目的室はクッション性のある床面で安全に遊べる仕様。市内の児童館では初めて太
陽光パネルを取り付け、駐車場は約20台分を整備。
4月10日の開館式には来賓と地域住民など約60人が出席し、尾崎、御崎地区の
母親クラブが親子で童謡「チューリップ」「さんぽ」を合唱しました。
式典後、子どもたちは、館内で乗り物のおもちゃやままごと遊びを楽しんでいまし
た。
新設された児童館は鉄骨造り2階建て、延床面積約280平方メートル。昨年9月
に着工し、約7236万円をかけて竣工。乳幼児や年少児など年代別向けの遊戯室、
多目的室はクッション性のある床面で安全に遊べる仕様。市内の児童館では初めて太
陽光パネルを取り付け、駐車場は約20台分を整備。
4月10日の開館式には来賓と地域住民など約60人が出席し、尾崎、御崎地区の
母親クラブが親子で童謡「チューリップ」「さんぽ」を合唱しました。
式典後、子どもたちは、館内で乗り物のおもちゃやままごと遊びを楽しんでいまし
た。
2013年12月25日
第8回子どもサンタ交通安全啓発活動(富士宮市)
2013年12月17日
知事賞受賞(兵庫県)
平成25年12月16日(月)14:00から、兵庫県民会館11階パルテホールにおいて、『平成25年度ひょうご子育て応援賞表彰式』がありました。
兵庫県地域活動連絡協議会が、〖県下の母親クラブの子育て支援活動を推進〗県下33母親クラブの会員の資質向上やネットワーク強化のための研修会を県下9会場で開催するとともに、子どもの事故防止のための公園遊具・防犯等の安全点検、児童虐待防止の啓発活動の実施が認められ、受賞しました。
兵庫県地域活動連絡協議会が、〖県下の母親クラブの子育て支援活動を推進〗県下33母親クラブの会員の資質向上やネットワーク強化のための研修会を県下9会場で開催するとともに、子どもの事故防止のための公園遊具・防犯等の安全点検、児童虐待防止の啓発活動の実施が認められ、受賞しました。
2013年11月10日
ふれあいの祭典(兵庫県)
平成25年11月2日(土)〜3日(日・祝)、兵庫県尼崎市の「尼崎の森中央緑地」
でふれあいの祭典が開催されました。今年は、阪神南地区担当でした。
私達母親クラブ(兵地協)は、健康福祉ブ―スでの参加でした。恒例の『バルーン
アート』・『牛乳パックで作るサッカーボール』・『手作りおせろ』・『手作りボー
ル入れ』等をしました。また、手作りのオレンジリボンも配布し、「児童虐待防止」
を呼びかけました。今年は、開催が11月という事もあり、児童虐待防止月間なので、
健康福祉ブ―スの出展15団体、約200名の方々、全員に手作りのオレンジリボンをつ
けてもらいました。皆さんの心良い協力に感謝しました。一日目は、お天気もよく人
出も多かったです。二日目は、昼前から雨が降ってきたのですが予想外に人出はあり
ました。すごく疲れましたが、子ども達の笑顔や満足気な顔を見ると安らぎます。
「ありがとう」と言われると、次また頑張ろう!と不思議と力が出てきました。
でふれあいの祭典が開催されました。今年は、阪神南地区担当でした。
私達母親クラブ(兵地協)は、健康福祉ブ―スでの参加でした。恒例の『バルーン
アート』・『牛乳パックで作るサッカーボール』・『手作りおせろ』・『手作りボー
ル入れ』等をしました。また、手作りのオレンジリボンも配布し、「児童虐待防止」
を呼びかけました。今年は、開催が11月という事もあり、児童虐待防止月間なので、
健康福祉ブ―スの出展15団体、約200名の方々、全員に手作りのオレンジリボンをつ
けてもらいました。皆さんの心良い協力に感謝しました。一日目は、お天気もよく人
出も多かったです。二日目は、昼前から雨が降ってきたのですが予想外に人出はあり
ました。すごく疲れましたが、子ども達の笑顔や満足気な顔を見ると安らぎます。
「ありがとう」と言われると、次また頑張ろう!と不思議と力が出てきました。
2013年11月09日
第5回兵庫県児童館フェスタ(兵庫県)
平成25年11月9日(土)12:30〜15:30まで、姫路市の姫路みなとドーム
において、第5回兵庫県児童館フェスタが開催されました。今年も兵庫県地域活動連
絡協議会は、“バルーンアート”や“牛乳パックで作るサッカーボール”をしまし
た。また今年新たに、手作りの“おせろゲーム”や“ボール入れ”もしました。母親
クラブのブースは大盛況で休憩する暇もなかったのです。姫路市の母親クラブの会員
の皆さん、お手伝い、ありがとうございました。家族連れで参加してくださった
方々、楽しんでいただけたのではないかと思います。また、母親クラブを少しでも
知っていただく良い機会になったと思いました。手作りのオレンジリボンを配り、
「児童虐待防止」も呼びかけました。
姫路市立星の子館の『移動式プラネタリウム』はすごかったです。また、参加者の皆
さんで作った姫路市のキャラクター『しろまるひめ』はかわいいです。
において、第5回兵庫県児童館フェスタが開催されました。今年も兵庫県地域活動連
絡協議会は、“バルーンアート”や“牛乳パックで作るサッカーボール”をしまし
た。また今年新たに、手作りの“おせろゲーム”や“ボール入れ”もしました。母親
クラブのブースは大盛況で休憩する暇もなかったのです。姫路市の母親クラブの会員
の皆さん、お手伝い、ありがとうございました。家族連れで参加してくださった
方々、楽しんでいただけたのではないかと思います。また、母親クラブを少しでも
知っていただく良い機会になったと思いました。手作りのオレンジリボンを配り、
「児童虐待防止」も呼びかけました。
姫路市立星の子館の『移動式プラネタリウム』はすごかったです。また、参加者の皆
さんで作った姫路市のキャラクター『しろまるひめ』はかわいいです。
2013年11月08日
(一財)こども未来財団子育て支援者向け研修事業(兵庫県)
平成25年10月25日(金)10:30〜12:30まで、兵庫県赤穂市文化会館・
ハーモニーホール大ホールにて、兵庫県地域活動連絡協議会第8回兵庫県大会を開催
しました。大人366人・子ども344人合計710人の参加でした。後援をいただいた、兵
庫県・赤穂市・兵庫県児童館連絡協議会・兵庫県民生委員児童委員連合会・兵庫県児
童養護連絡協議会・兵庫県乳児院連盟から来賓でご臨席を頂き、挨拶も頂戴しまし
た。赤穂市地域活動連絡協議会の6母親クラブによる活動発表は、参加者の皆さん
に、よりクラブ活動を理解してもらえたと自負しています。また、NHKおかあさん
といっしょ第10代うたのお兄さん今井ゆうぞう氏を迎えての“音楽があたえてくれる
もの”をテーマに、「お兄さんとうたおう!!」では、会場が一つになっていたのが
印象的でした。アンコールの曲、東日本大震災復興ソング♪『花は咲く』♪は、心に
響きました。身近な子育て応援活動に繋がる大会だったと思います。
ハーモニーホール大ホールにて、兵庫県地域活動連絡協議会第8回兵庫県大会を開催
しました。大人366人・子ども344人合計710人の参加でした。後援をいただいた、兵
庫県・赤穂市・兵庫県児童館連絡協議会・兵庫県民生委員児童委員連合会・兵庫県児
童養護連絡協議会・兵庫県乳児院連盟から来賓でご臨席を頂き、挨拶も頂戴しまし
た。赤穂市地域活動連絡協議会の6母親クラブによる活動発表は、参加者の皆さん
に、よりクラブ活動を理解してもらえたと自負しています。また、NHKおかあさん
といっしょ第10代うたのお兄さん今井ゆうぞう氏を迎えての“音楽があたえてくれる
もの”をテーマに、「お兄さんとうたおう!!」では、会場が一つになっていたのが
印象的でした。アンコールの曲、東日本大震災復興ソング♪『花は咲く』♪は、心に
響きました。身近な子育て応援活動に繋がる大会だったと思います。
2013年11月07日
(一財)こども未来財団子育て支援者向け研修事業(西宮市)
平成25年10月17日(木)10:30〜12:00まで、西宮市立大社児童センター遊戯室に
おいて、西宮市地域活動連絡会主催、西宮市・兵庫県地域活動連絡協議会後援の研修
会を開催しました。
テーマ:『お話とピアノで楽しむ絵本の世界』
講師:アサクル 来栖史江氏(お話)・麻本美里氏(ピアノ)
講師の先生の強い希望で、大人だけの研修会でした。60名の参加がありました。ピア
ノの伴奏つき、絵本の読み聞かせでした。いつもは、子どもに読んであげるお母さん
が、読んでもらって聞かせてもらう時間は、とても貴重でした。安らぎの時間でし
た。子育て中に、このような時間が持てるということがとても大事だと実感しまし
た。参加された人は、きっと、終わった後、子どもに優しく接することができたと思
います。絵本は、子どもだけのものじゃないのですね。
おいて、西宮市地域活動連絡会主催、西宮市・兵庫県地域活動連絡協議会後援の研修
会を開催しました。
テーマ:『お話とピアノで楽しむ絵本の世界』
講師:アサクル 来栖史江氏(お話)・麻本美里氏(ピアノ)
講師の先生の強い希望で、大人だけの研修会でした。60名の参加がありました。ピア
ノの伴奏つき、絵本の読み聞かせでした。いつもは、子どもに読んであげるお母さん
が、読んでもらって聞かせてもらう時間は、とても貴重でした。安らぎの時間でし
た。子育て中に、このような時間が持てるということがとても大事だと実感しまし
た。参加された人は、きっと、終わった後、子どもに優しく接することができたと思
います。絵本は、子どもだけのものじゃないのですね。
2013年11月06日
(一財)こども未来財団子育て支援者向け研修事業(姫路市)
平成25年9月19日(木)10〜12時まで、兵庫県立こどもの館研修室において、姫路
市地域活動連合会主催、兵庫県地域活動連絡協議会後援の研修会を開催しました。
テーマ:『こどものきもち、ママの気持ち』
講師:株式会社KANSAIこども研究所 所長 こどもコンサルタント 原坂一郎
氏
47名の参加でした。講師の先生は、以前、保育士をされていました。なので、体験か
らのお話は、子育て中のお母さん達が真剣に聞き入っていました。参加者からは、と
てもおもしろく、ためになる話でした。聞きやすかった。また、聞きたい。との感想
があり、最後の質疑応答が多かったのが印象的です。
「こどもは、一日100回親を笑顔にしようとしている。」と言われた言葉が今も
残っています。
市地域活動連合会主催、兵庫県地域活動連絡協議会後援の研修会を開催しました。
テーマ:『こどものきもち、ママの気持ち』
講師:株式会社KANSAIこども研究所 所長 こどもコンサルタント 原坂一郎
氏
47名の参加でした。講師の先生は、以前、保育士をされていました。なので、体験か
らのお話は、子育て中のお母さん達が真剣に聞き入っていました。参加者からは、と
てもおもしろく、ためになる話でした。聞きやすかった。また、聞きたい。との感想
があり、最後の質疑応答が多かったのが印象的です。
「こどもは、一日100回親を笑顔にしようとしている。」と言われた言葉が今も
残っています。
2013年07月24日
平成25年度和歌山県地域活動連絡協議会クラブ大会研修
平成25年5月17日(金) 13時〜15時半 和歌山ビッグ愛 9階 会議室A 参加者54人
「虐待に至らないための前向き子育て(トリプルP)」
NPO法人和歌山子どもの虐待防止協会理事である家本めぐみ氏より、表題の講演をしていただき、
虐待問題やトリプルP(前向き子育てプログラム)について研修した。
参加者にとって「子どもとの向き合い方」や「親としてつけたい技術」などは非常に興味深い内容であり、
自分自身の子育てを振り返り、更に地域活動に意欲的に取り組んでいく絶好の機会となりました。
研修の他、県地域活動連絡協議会表彰や全国地域活動連絡協議会伝達表彰を行った。
<お参加者の声>
*勉強になりました。
*よいものを紹介してもらいました。
*大人になった子どもとの向き合い方にも参考になると思います。
*地域の皆にも伝えていきたいです。
*実践してみたい。
*いじめられた子どもはいじめる子になるということは凄く心に残りました。
*子ども達の良いところを見つけていきたいです。
*心当たりがあるので気をつけたいと思います。
*子どもに対する見方を変えることにより子どもの育ちが変わるということを忘れず接したいと思います。
*自信になったり反省したりすることが多くあった。
などなど多く寄せられました。
「虐待に至らないための前向き子育て(トリプルP)」
NPO法人和歌山子どもの虐待防止協会理事である家本めぐみ氏より、表題の講演をしていただき、
虐待問題やトリプルP(前向き子育てプログラム)について研修した。
参加者にとって「子どもとの向き合い方」や「親としてつけたい技術」などは非常に興味深い内容であり、
自分自身の子育てを振り返り、更に地域活動に意欲的に取り組んでいく絶好の機会となりました。
研修の他、県地域活動連絡協議会表彰や全国地域活動連絡協議会伝達表彰を行った。
<お参加者の声>
*勉強になりました。
*よいものを紹介してもらいました。
*大人になった子どもとの向き合い方にも参考になると思います。
*地域の皆にも伝えていきたいです。
*実践してみたい。
*いじめられた子どもはいじめる子になるということは凄く心に残りました。
*子ども達の良いところを見つけていきたいです。
*心当たりがあるので気をつけたいと思います。
*子どもに対する見方を変えることにより子どもの育ちが変わるということを忘れず接したいと思います。
*自信になったり反省したりすることが多くあった。
などなど多く寄せられました。
2013年07月20日
七夕会(兵庫県姫路市)
7月10日(水)、幼児サークルの前期の締めに、七夕会がありました。
それぞれ短冊に願い事を書いて、笹に飾り付けをしました。子供たちは、浴衣や甚平
を着て、七夕の雰囲気を味わいました。また、各班での手遊びやゲーム等の出し物が
あり、とても楽しめました。みんなの願い事が叶うといいね。母達は、子供たちがす
くすくと元気に育つことを願っています。
中期もみんなの元気な姿が見れることを楽しみにしています。
姫路市灘児童センター母親クラブ
それぞれ短冊に願い事を書いて、笹に飾り付けをしました。子供たちは、浴衣や甚平
を着て、七夕の雰囲気を味わいました。また、各班での手遊びやゲーム等の出し物が
あり、とても楽しめました。みんなの願い事が叶うといいね。母達は、子供たちがす
くすくと元気に育つことを願っています。
中期もみんなの元気な姿が見れることを楽しみにしています。
姫路市灘児童センター母親クラブ
2013年07月02日
健康寺子屋(兵庫県赤穂市)
6月28日(金) 赤穂市健康福祉部保健センターが実施する「健康寺子屋」を尾崎
地区母親クラブで開催しました。
栄養士の先生による「朝ごはん」についての講座の後、親子で簡単おやつ作り。みか
んの缶詰の「みかんゼリー」とリンゴとホットケーキミックスを使ってフライパンで
「リンゴケーキ」を作りました。
保健師さんにも来ていただいて、赤ちゃんや子ども達の身体測定も行い、みんなで
作ったおやつを食べました。リンゴのケーキは、思っていた以上に美味しくできて、
家でもまた作ってみたいと大好評でした。
赤穂市尾崎地区母親クラブ
地区母親クラブで開催しました。
栄養士の先生による「朝ごはん」についての講座の後、親子で簡単おやつ作り。みか
んの缶詰の「みかんゼリー」とリンゴとホットケーキミックスを使ってフライパンで
「リンゴケーキ」を作りました。
保健師さんにも来ていただいて、赤ちゃんや子ども達の身体測定も行い、みんなで
作ったおやつを食べました。リンゴのケーキは、思っていた以上に美味しくできて、
家でもまた作ってみたいと大好評でした。
赤穂市尾崎地区母親クラブ
2013年06月20日
交通安全教室(兵庫県姫路市)
6月14日金曜日、10時から11時半に、神姫バスさんに来て頂き、交通安全教室を行い
ました。
参加前は、「うちの子に交通ルールを教えてもらっても、まだわからないと思うけど
…」とか、「最近、色がわかるようになってきたから、信号の色ぐらいならわかるか
な…」等、不安な声がありました。しかし、始まってみると、運転手さんが、バスの
模型を使って、交通ルールの話をしてくれているのを、子供達は真剣に聞いていまし
た。他には、バスの運転席に座らせてもらったり、制服を着用して記念撮影をしまし
た。カッコイイ神姫レンジャーや、神姫バスのゆるキャラのニコパは、子供達に大人
気でした。
姫路市立灘児童センター母親クラブ
ました。
参加前は、「うちの子に交通ルールを教えてもらっても、まだわからないと思うけど
…」とか、「最近、色がわかるようになってきたから、信号の色ぐらいならわかるか
な…」等、不安な声がありました。しかし、始まってみると、運転手さんが、バスの
模型を使って、交通ルールの話をしてくれているのを、子供達は真剣に聞いていまし
た。他には、バスの運転席に座らせてもらったり、制服を着用して記念撮影をしまし
た。カッコイイ神姫レンジャーや、神姫バスのゆるキャラのニコパは、子供達に大人
気でした。
姫路市立灘児童センター母親クラブ
ベビーマッサージ(兵庫県姫路市)
6月5日水曜日10時半〜11時15分、ベビーマッサージがあり、19組の方が参加されまし
た。
ベビーマッサージを始める前に、わらべ歌を少し取り入れて下さり、和やかな雰囲気
になった所で、ベビーマッサージが始まりました。お母さんの手の温もりが子供に伝
わったのか、子供たちは、とても気持ち良さそうでした。
姫路市立灘児童センター母親クラブ
た。
ベビーマッサージを始める前に、わらべ歌を少し取り入れて下さり、和やかな雰囲気
になった所で、ベビーマッサージが始まりました。お母さんの手の温もりが子供に伝
わったのか、子供たちは、とても気持ち良さそうでした。
姫路市立灘児童センター母親クラブ
カラーセラピー講座(兵庫県赤穂市)



6月14日 和み彩香 セラピー 認定ティーチャー&セラピスト 水野かおりさん
を講師にお迎えして、「カラーセラピーで楽しく子育て」をテーマに
カラーセラピー講座を開催しました。
講師の水野かおりさんの子育ての経験などのお話を交えながら、12色のカラーボト
ルの意味や色の効果等、また、子育てや普段の生活に活かせる色の活用方法等を楽し
みながらとても勉強になりました。
赤穂市尾崎地区母親クラブ
2013年06月09日
会員交流会(兵庫県)
5月30日 会員交流会にて、親子DEエクササイズとホットドック&パフェ作りを
開催しました。
普段運動不足のお母さんたちもリズムにのってエクササイズを楽しんで親子でリフ
レッシュした後は、お楽しみの尾崎地区母親クラブ恒例「ホットドッグ&パフェ作
り」です。キャベツ3玉を千切りにしてカレーで炒め、トマトソースやチョコソース
も手作り。「美味しい〜」と大好評でした。普段キャベツを食べない子どもさんも、
「美味しいのでいっぱい食べました。」とうれしい感想もいただいたり・・。みんな
で食べるとモリモリたべてくれますね。会員間の交流もはかれて、楽しい時間を過ご
せました。
兵庫県赤穂市尾崎地区母親クラブ
兵地協の会長会(兵庫県)
平成25年5月29日(水)10:00〜14:00まで、姫路総合庁舎の研修室
において、兵庫県地域活動連絡協議会の会長会を開催しました。総会で承認された活
動について説明し、単位クラブの会長に理解していただき、会員に周知徹底をお願い
し協力を得るためです。公園の遊具点検や安全点検等、全国一斉活動や「子育て支援
者向け研修事業<小規模研修会>」の取り組みも説明しました。
兵庫県行政からは、『新ひょうご子ども未来プラン』の説明があり、普段、聞くこと
のできない詳しい説明を聞けて、参加者の皆さんは喜ばれていました。
情報交換では、さすが、皆さん、会長さんなので、単位クラブの活動紹介は素晴らし
かったです。
2月の全国大会で教えてもらった“コテトラ”や“オレンジリボン”作りもしまし
た。
において、兵庫県地域活動連絡協議会の会長会を開催しました。総会で承認された活
動について説明し、単位クラブの会長に理解していただき、会員に周知徹底をお願い
し協力を得るためです。公園の遊具点検や安全点検等、全国一斉活動や「子育て支援
者向け研修事業<小規模研修会>」の取り組みも説明しました。
兵庫県行政からは、『新ひょうご子ども未来プラン』の説明があり、普段、聞くこと
のできない詳しい説明を聞けて、参加者の皆さんは喜ばれていました。
情報交換では、さすが、皆さん、会長さんなので、単位クラブの活動紹介は素晴らし
かったです。
2月の全国大会で教えてもらった“コテトラ”や“オレンジリボン”作りもしまし
た。