次年度からの新ブロック長・副ブロック長の選挙も無事に終わりました。レジメに添って、各委員会の報告や全地協への要望等、意見交換が活発に行われました。有意義な時間を過ごせて、久々の会長さん達と出会えて、皆さん、お変わりなく楽しく過ごせました。
2016年11月04日
全地協 東海近畿北陸ブロック会長会
次年度からの新ブロック長・副ブロック長の選挙も無事に終わりました。レジメに添って、各委員会の報告や全地協への要望等、意見交換が活発に行われました。有意義な時間を過ごせて、久々の会長さん達と出会えて、皆さん、お変わりなく楽しく過ごせました。
2016年10月30日
兵庫県ふれあいの祭典(兵地協)
兵地協では、毎年、ブース参加をしています。今年も牛乳パックで作る「サッカーボール」と「バルーンアート」で、子どもも大人も楽しんでもらえました。
2016年09月26日
母親クラブ会員の交流「料理教室」(静岡県)
8月23日(火)に母親クラブ会員の交流「料理教室」を、静岡県富士宮市 富士宮駅前交流センター「きらら」で行いました。夏休み中の開催ということもあって、子ども達の人数が、大人の倍となり、とってもにぎやかな会場となりました!
本日のメニューは、
・担担麺風のそうめん
・いも餅
・簡単フルーツポンチ
子ども達も好きそうなメニューで、材料を見た子ども達は「これ好きー!」、「スイカ―!」と口々に。そうめんとフルーツポンチは大人が。エプロンに三角巾をつけた未就学児から小学生までの子ども達は大人が「先生」になり、みんなでいも餅に挑戦しました。
そうめんといえば「夏の定番」ですが、家ではあまり工夫がない「麺つゆ」。いつもの麺つゆにヨーグルトを加えて、ゴマ油を垂らすだけで、あっという間に担担麺風の酸味のある味に変身!!してしまいました。下味をつけゆでて細切りにしたむね肉に、みず菜やトマト、キュウリもたっぷりのせて、いつものそうめんがとっても豪華に!
子ども達がつくる「いも餅」。たくさんのジャガイモの皮をむき、小さく切ったら、たっぷりのお湯でゆでて、そこからは小さい子ども達にも出番。すりこぎで10ずつ数えながら次々に交代し、大きな子は小さな子をしっかり面倒みてあげていました。片栗粉を入れたらみんなでパットを囲みながら小さな円盤型になるように、コネコネ、コネコネ…途中で
「これじゃ大きいよ〜。やり直しー!」
「えーっ!おばあちゃーん」なんて場面も。
みんなでこねたものは、大きいお姉ちゃんが焼きます。待ちきれなかった一番小さな子が、焼きあがったアツアツに手を伸ばし、大きい子に見つかって結局、次々に…。みんなではふはふしながら一個づつ試食。最後はみたらし風の餡をかけて完成しました!
フルーツポンチは、スイカ、キウイ、パイナップル…様々なフルーツと白玉を、サイダーでいただきます。白玉には同量のお豆腐も混ぜてあり、柔らかくて食べやすかったです。
普段働いているママ達も多く、栄養バランスの偏った、子どもの食べたい食事になりがちな夏休み。大人が子どもにゆっくり料理を教えてあげながらつくる機会や、大勢の年の違う子達と一つの食事をつくるという共同作業はちょっぴり子ども達を成長させてくれました。
そんな時間の提供ができたのは、母親クラブならではかな?と思いました。
富士宮市母親クラブ連絡協議会
2016年07月15日
『健康寺子屋 』“歯のお話と簡単おやつ作り” (兵庫県赤穂市)
7月5日 尾崎公民館にて、『健康寺子屋』を開催しました。『健康寺子屋』は、赤穂市保健センターが開催する事業です。母親クラブでは、各地区保健センターと共同で子どもの食育として年3回開催しています。
本年度第一回の『健康寺子屋』は、“歯のお話と簡単おやつ作り”。歯のお話は、保健師さんが、子ども達も楽しめるように工夫されていて子ども達も楽しみながら歯磨きの話を一生懸命聞いていました。続いて、簡単おやつ作りでは、ホットケーキミックスを使った蒸しパンを2種類作りました。親子で楽しくおやつ作りができました。
赤穂市 尾崎地区母親クラブ
本年度第一回の『健康寺子屋』は、“歯のお話と簡単おやつ作り”。歯のお話は、保健師さんが、子ども達も楽しめるように工夫されていて子ども達も楽しみながら歯磨きの話を一生懸命聞いていました。続いて、簡単おやつ作りでは、ホットケーキミックスを使った蒸しパンを2種類作りました。親子で楽しくおやつ作りができました。
赤穂市 尾崎地区母親クラブ
2016年06月21日
平成28年度 兵地協会長会(兵庫県)


総会後は、毎年恒例のまちの子育てひろば体験活動指導員による“わらべうた遊びを中心とした伝承遊び”を教えてもらい、親子で楽しみました。
2016年05月18日
会員交流料理教室(静岡県)
4月26日㈫に静岡県富士宮市の駅前交流センターで富士宮市の母親クラブ 宮っ子21の総会と、
会員同士の交流を目的とした料理教室が行われました。
この料理教室は会員の中で料理の得意な方が先生になり、もう何年も前から行っています。
この日のメニューは『子どもが喜ぶ食事』
たけのこ ご飯
たけのこのごま汁
春キャベツの蒸し豚
さくら餅
その他、トマト、たけのこの酢の物と、会員が持ち寄った食材もテーブルに並びました。
スーパーではいつも同じような食材が並んでいる時代ですが、季節の食べ物を使うことで、
旬を知ること、また様々な年齢の会員同士が一緒に料理をして調理法などをお互いに学びあっています。
今回は、旬のたけのこを使った2品。たけのこご飯は定番ですが、ごま汁では白ごまを炒った後に
ペースト状になるまですり鉢ですったものをみそ汁に入れました。担当はすりこぎを手に汗びっしょり…
家ではなかなかやれないひと手間のおかげで、ふんわり と香るごまが食欲をそそります。
同じく旬の春キャベツは、塩だけの味付けでおいしく仕上がり、アレンジとしてポン酢でいただいても
おいしいと教えてもらいました。
さくら餅は道明寺粉を使ったもので、「こうして包むときれいに包めるよ」
と得意な方に教えてもらい、桜葉も冷凍保存ができることを教えてもらいました。
「いつも食べてるのは葉っぱが表?裏?」と、思い出しながらみんなで巻きました。
最後はみんなでテーブルを囲んで仲良く食事をしました。
次の開催が楽しみです。
宮っ子21母親クラブ
2016年01月23日
研修会(兵庫県)


2015年12月22日
第43回秋祭り開催 ( 和歌山市 湊御殿母親子どもクラブ )
第43回秋祭り開催
和歌山市 湊御殿母親子どもクラブ
平成27年11月1日(日) 湊御殿母親子どもクラブ主催の第43回秋祭りを開催しました。この秋祭りは、自分たちで模擬店やゲームコーナーを出店し、子どもたちも店員として手伝います。また、ゲストにはよさこいチームや和太鼓チームなどに来ていただき地域の方々と共に楽しみます。
今年は、和歌山国体の年でもあったので、昨年に引き続きマスコットキャラクターのきいちゃんにも登場していただきました。
数か月前から準備に取り掛かるため大変なことも多いですが、会員間や地域の方々との交流の場となっています。
曇天で風の強い日ではありましたが、けがもなく無事に終えることができました。
和歌山市 湊御殿母親子どもクラブ
平成27年11月1日(日) 湊御殿母親子どもクラブ主催の第43回秋祭りを開催しました。この秋祭りは、自分たちで模擬店やゲームコーナーを出店し、子どもたちも店員として手伝います。また、ゲストにはよさこいチームや和太鼓チームなどに来ていただき地域の方々と共に楽しみます。
今年は、和歌山国体の年でもあったので、昨年に引き続きマスコットキャラクターのきいちゃんにも登場していただきました。
数か月前から準備に取り掛かるため大変なことも多いですが、会員間や地域の方々との交流の場となっています。
曇天で風の強い日ではありましたが、けがもなく無事に終えることができました。
2015年11月23日
オレンジリボン・児童虐待防止キャンペーン(兵庫県姫路市)
> 平成27年11月17日(火)9:00〜 ひがし交流センターにおいて、姫路市社会福祉協議会東支部・東校区民生委員児童委員会・姫路市立東光児童センター地域組織活動クラブの共催で、手作りのオレンジリボンを入れたティッシュとチラシを配布しました。また、元小学校校長の小寺澤福代先生の講演会『子育てにおいて大切なこと』を開催しました。
> 姫路市立東光児童センター地域組織活動クラブ
> 姫路市立東光児童センター地域組織活動クラブ
2015年11月21日
ふれあいの祭典(兵庫県)

兵庫県地域活動連絡協議会は、ブース参加をしました。毎年恒例の「牛乳パックで作るサッカーボール」・「バルーンアート」は、人気でした。今年は、手作りの小かごにオレンジリボンを入れて、児童虐待防止を呼びかけたり、おにぎりや飲み物の販売もしました。
2015年11月04日
第10回兵庫県大会(兵庫県)
平成27年10月22日(木)10時30分〜12時30分 兵庫県立こどもの館 多目的ホールにおいて、兵庫県地域活動連絡協議会第10回兵庫県大会を開催し、255名が参加しました。
10回目を記念して、「兵地協のあゆみ」をパワーポイントで話しました。また、姫路市の母親クラブの活動発表やNHK『おかあさんといっしょ』第10代歌のお兄さん「今井ゆうぞう」さんのコンサートで、楽しく過ごせたと思います。
児童虐待防止を訴え、手作りの“オレンジリボン”を参加者に配布しました。
兵庫県地域活動連絡協議会
また、「ひょうご子育て若者応援事業」で、キッコーマン食品の高砂工場が協賛してくださり、“二段熟成の生しょうゆ”を参加者1本ずつお土産にいただきました。
2015年07月24日
平成27年度和歌山県地域活動連絡協議会
平成27年度 和歌山県地域活動連絡協議会
クラブ大会研修について
(実施日時)平成27年5月15日(金)14:00〜15:30
(実施会場)和歌山ビッグ愛 9階 会議室A
(研修テーマ) 「地域の防災力を高める」
(実施概要)
3W(スリーダブリュー)わかやまウィメンズワッチタワー 代表 市場美佐子氏より、表題のテーマのもと、研修会を持ちました。「ワッチタワー」とは「火の見やぐら」の意味で、「防災に警鐘を鳴らす和歌山の女性たちの会」ということで命名された団体です。研修会では、阪神大震災発生時の様子やトイレがなくて非常に困ったという話を聞き、防災についての意識を高めました。また、レジ袋やペットシーツ、新聞紙を使って簡易トイレの製作を行い、日頃の防災に備える心構えを学びました。
(参加人数ほか特記事項)参加48名
研修の他、県地域活動連絡協議会表彰や全国地域活動連絡協議会伝達表彰を
行い、参加者全員で功績をたたえ合いました。
平成27年度クラブ大会 アンケート集計結果
テーマ「地域の防災力を高める」
*今まで防災に関することをあまり考えていなかったが、本日の研修会で東日 本大震災が起こったことを再度考えてしまいました。色々なことを準備し、 備えることが大切なことだとわかりました。
*なかなか自分には起こらないだろうとつい油断してしまう防災について、今 更ながらに考えさせられました。一番身近なところから準備していきたいと 思いました。
*自らのボランティア体験や東日本大震災で被災された方の経験談等、実際に 起きた出来事の話は具体的でいざ災害が起きたときに、何が大変で何に気を つければ良いのかを知ることができるとても良い機会になりました。今一度 家族とも防災について話し合い、考える時間を設けなければならないと思い ました。
*災害の怖さの再確認 トイレの大切さ
自宅横に落としトイレがあるのでその使用を考えています。
クラブ大会研修について
(実施日時)平成27年5月15日(金)14:00〜15:30
(実施会場)和歌山ビッグ愛 9階 会議室A
(研修テーマ) 「地域の防災力を高める」
(実施概要)
3W(スリーダブリュー)わかやまウィメンズワッチタワー 代表 市場美佐子氏より、表題のテーマのもと、研修会を持ちました。「ワッチタワー」とは「火の見やぐら」の意味で、「防災に警鐘を鳴らす和歌山の女性たちの会」ということで命名された団体です。研修会では、阪神大震災発生時の様子やトイレがなくて非常に困ったという話を聞き、防災についての意識を高めました。また、レジ袋やペットシーツ、新聞紙を使って簡易トイレの製作を行い、日頃の防災に備える心構えを学びました。
(参加人数ほか特記事項)参加48名
研修の他、県地域活動連絡協議会表彰や全国地域活動連絡協議会伝達表彰を
行い、参加者全員で功績をたたえ合いました。
平成27年度クラブ大会 アンケート集計結果
テーマ「地域の防災力を高める」
*今まで防災に関することをあまり考えていなかったが、本日の研修会で東日 本大震災が起こったことを再度考えてしまいました。色々なことを準備し、 備えることが大切なことだとわかりました。
*なかなか自分には起こらないだろうとつい油断してしまう防災について、今 更ながらに考えさせられました。一番身近なところから準備していきたいと 思いました。
*自らのボランティア体験や東日本大震災で被災された方の経験談等、実際に 起きた出来事の話は具体的でいざ災害が起きたときに、何が大変で何に気を つければ良いのかを知ることができるとても良い機会になりました。今一度 家族とも防災について話し合い、考える時間を設けなければならないと思い ました。
*災害の怖さの再確認 トイレの大切さ
自宅横に落としトイレがあるのでその使用を考えています。
2014年12月22日
児童館フェスタ(兵庫県)
児童館「こべっこランド」において、『第6回兵庫県児童館フェスタ』が開催されま
した。当日は、すごく寒い1日でしたが、会場は、各児童館の活動発表、展示発表、
体験コーナー等、親子や祖父母の参加者で、熱気にあふれていました。私達、兵庫県
地域活動連絡協議会は、今年も、恒例の“バルーンアート”・“牛乳パックで作る
サッカーボール”のブース参加をしました。また、“児童虐待防止”手作りのオレン
ジリボンと兵庫県のチラシで呼びかけました。お昼休憩も取りずらい状況でした。で
も、子どもの笑顔は、疲れを感じさせないです。児童健全育成推進財団の事務局長様
もお忙しい中、お越しくださいました。ありがとうございました。
兵庫県は、平成27年1月17日で、阪神淡路大震災から20年を迎えます。50
00人もの人が亡くなり、そのうち、20歳未満の子どもは約500人でした。私達
は、この日を忘れません。ちょうどこの時期、ルミナリエも開催されていました。
2014年12月21日
親子ふれあいクリスマスコンサート(兵庫県加東市)
大ホールにおいて、『親子ふれあいクリスマスコンサート』を開催しました。加東
市と兵庫県地域活動連絡協議会の共催事業です。
大友剛氏と鈴木翼氏のコンサートでした。知らない曲がいっぱいでしたが、体を動
かしたり、絵本の読み聞かせ、一緒に歌ったり・・・して、大人も子どもものりのり
でした。アッ!という間に時間が過ぎました。楽しいひと時でした。約500人の参
加者でした。
2014年12月20日
平成26年度助成事業(兵庫県)
いて、『心と心のキャッチボール』と題して、やおちあき先生に、人形劇や手遊び等
をしていただきました。「子どもの目線で!子どもは、親を見ていますよ!!研修会
で一緒に楽しんだことをいつまでも忘れないように・・・。」と言われました。参加
者は、とても楽しそうでした。子ども20人、大人35人の参加でした。また、手作
りの“オレンジリボン”を説明して渡しました。
灘児童センター祭り(兵庫県)
平成26年11月29日(土)12:00から灘児童センター祭りが行われました。母クを支える
幼児サークルの親子によるダンスの発表から始まり、今年度は灘中学校吹奏楽、ブラ
スバンド、コーラス部の皆さんにお力を貸してもらい、市民センター大ホールで演奏
発表会をしていただきました。乳児から中学生、大人までお互いの発表に拍手や一緒
に踊って歌ったりとまさに地域性を生かした交流会になりました。その後は恒例の縁
日、バザーを開催しました。小さい子どもさんを連れてのお手伝いですが、自分たち
でできる範囲のことを今年度は実現できました。大盛況だったことに一緒に頑張った
成果を感じ、喜んでいます。また先生をはじめ、地域の皆さんに支えられてできたこ
とに感謝しています。今後もこのような出会いに期待したいです。
幼児サークルの親子によるダンスの発表から始まり、今年度は灘中学校吹奏楽、ブラ
スバンド、コーラス部の皆さんにお力を貸してもらい、市民センター大ホールで演奏
発表会をしていただきました。乳児から中学生、大人までお互いの発表に拍手や一緒
に踊って歌ったりとまさに地域性を生かした交流会になりました。その後は恒例の縁
日、バザーを開催しました。小さい子どもさんを連れてのお手伝いですが、自分たち
でできる範囲のことを今年度は実現できました。大盛況だったことに一緒に頑張った
成果を感じ、喜んでいます。また先生をはじめ、地域の皆さんに支えられてできたこ
とに感謝しています。今後もこのような出会いに期待したいです。
2014年08月23日
no-title
夏休み親子陶芸教室
紀伊地区母親子どもクラブ連絡協議会(和歌山市)
平成26年7月23日(水) 10:30~12:00,12:30~14:00 和歌山市北コミュニティセンター活動室大 参加者43名
講師 : 清水 均佳 先生
岩出市で“根来一乗窯"を開かれています。根来の窯元での教室をはじめ、各種団体の
サークル・グループ教室などの出張教室、また多くの作品を手がけられ個展を開くなど
幅広くご活躍されています。
今回作った作品は、先生が窯で焼き上げて、後日届けてくださいます。
<参加者の声>
子ども達 … とっても楽しかった!最初はちょっと緊張しました。
お父さんにプレゼントしようと思いお皿を作りました。
母親の声 … 土を触れて良かった。今回初めて参加しました。次はカップを作ってみたいです。
先生が丁寧に指導して下さり、親子ともに土をさわることで癒されました。
ありがとうございました。
私は初参加、息子は3回目の参加。経験者の息子に『難しいでー。お母さんに出来るかなー。』と
プレッシャーをかけられ、いざ…挑戦。ひんやりした土をこね、形を作り整えていく作業の中、
何度も先生に手助けをして頂きながら、ようやく完成!
私は、マグカップとおちょこ。息子は、お皿。なかなかの仕上がりに満足満足!
等々
紀伊地区母親子どもクラブ連絡協議会(和歌山市)
平成26年7月23日(水) 10:30~12:00,12:30~14:00 和歌山市北コミュニティセンター活動室大 参加者43名
講師 : 清水 均佳 先生
岩出市で“根来一乗窯"を開かれています。根来の窯元での教室をはじめ、各種団体の
サークル・グループ教室などの出張教室、また多くの作品を手がけられ個展を開くなど
幅広くご活躍されています。
今回作った作品は、先生が窯で焼き上げて、後日届けてくださいます。
<参加者の声>
子ども達 … とっても楽しかった!最初はちょっと緊張しました。
お父さんにプレゼントしようと思いお皿を作りました。
母親の声 … 土を触れて良かった。今回初めて参加しました。次はカップを作ってみたいです。
先生が丁寧に指導して下さり、親子ともに土をさわることで癒されました。
ありがとうございました。
私は初参加、息子は3回目の参加。経験者の息子に『難しいでー。お母さんに出来るかなー。』と
プレッシャーをかけられ、いざ…挑戦。ひんやりした土をこね、形を作り整えていく作業の中、
何度も先生に手助けをして頂きながら、ようやく完成!
私は、マグカップとおちょこ。息子は、お皿。なかなかの仕上がりに満足満足!
等々
2014年07月07日
新しい飾磨児童センター(兵庫県姫路市)
姫路市立飾磨児童センターは、平成26年4月1日から、新地に移転しました。ま
た、母親クラブの名称も変更になりました。正式には、姫路市立飾磨児童センター地
域組織活動クラブです。未就園児対象の幼児サークルを中心に、ママ対象のエクササ
イズ教室、トールペイント、その他は親子体操教室、縁日、木工教室、寄せ植え教
室、焼き餅会等、毎年楽しいイベントを開催しています。中でも縁日は地域の方々に
広くご支援ご協力いただき、毎年盛況の行事となっています。これからも、親子で地
域の皆さんと楽しい活動をしていきたいです。 会長 神戸
会長会(兵庫県)
平成26年度、兵庫県地域活動連絡協議会の会長会を6月3日(火)に開催しまし
た。単位クラブの会長さんに集まってもらい、兵地協の今年度の活動予定を説明し、
協力を呼びかけました。また、兵庫県の担当行政の方々にも参加していただき、兵庫
県の子育て支援の取り組みや、活動に対しての助言等を頂きました。さすがに、単位
クラブの会長さんだけに、皆さん、活動に対して、前向きで積極的に思いました。最
後には、毎年恒例のクラブ紹介を兼ねた1分間スピーチです。60秒が長くも短くも
感じたひと時でした。
この時に、(一財)こども未来財団の子育て支援者向け研修事業(小規模研修会)の
説明をして、後日、応募をしました。先日、兵庫県は、5団体の決定通知を頂きまし
た。(^_-)-☆
た。単位クラブの会長さんに集まってもらい、兵地協の今年度の活動予定を説明し、
協力を呼びかけました。また、兵庫県の担当行政の方々にも参加していただき、兵庫
県の子育て支援の取り組みや、活動に対しての助言等を頂きました。さすがに、単位
クラブの会長さんだけに、皆さん、活動に対して、前向きで積極的に思いました。最
後には、毎年恒例のクラブ紹介を兼ねた1分間スピーチです。60秒が長くも短くも
感じたひと時でした。
この時に、(一財)こども未来財団の子育て支援者向け研修事業(小規模研修会)の
説明をして、後日、応募をしました。先日、兵庫県は、5団体の決定通知を頂きまし
た。(^_-)-☆
2014年06月29日
平成26年度和歌山県地域活動連絡協議会クラブ大会研修(和歌山県)
平成26年5月16日(金) 13:00~15:30 和歌山ビッグ愛 9階 会議室A 参加者46名
「青少年を取り巻く有害環境と浄化対策」
和歌山県青少年・男女共同参画課 健全育成支援斑班長の北山裕氏より、表題の講演をして頂きました。
映像を見ながらスマートフォンの弊害や問題点について研修しました。使い方一つでいじめやトラブルにつながりかねないものであるという認識を持つことが出来ました。家庭でのルールづくりやフィルタリングについて詳しく知ることができました。今後の子育てや地域活動に活かしていく絶好の機会となりました。
研修の他、県地域活動連絡協議会表彰や全国地域活動連絡協議会伝達表彰を行ないました。
<参加者の声>
* 子ども目線でわかりやすかった。 GEOタグ、ものすごくこわい。
* 短時間で理解し易いビデオでよかったと思います。子ども向けとしてもとても
効果的だと思います。LAINやネットゲームの怖さを子ども達だけでなく、親に対して
ももっと注意喚起してもらえたらと思います。
* とても役に立つと思います。
* もっと多くの人に聞いて欲しいお話しでした。
とても分かりやすく大人でも知らなかったことが多く、改めて気ずかされたことも
多かった。私達も気をつけなければいけないと思いました。
* 小学生と中学生の子どもがいるので、家庭でも色々話し合いたいと思います。
* 少し極端な意見(子どもはスマートフォンを持ちたくない、そもそも持たせない!
インターネットは悪!)の内容も多かったため、あまりスマートフォンなどに詳しくない方々が
極端な意見を持たないか少し不安です。時代の流れなど、もう少しスマートフォンやインターネットの必要性についての話しも欲しかったです。
* 充分に注意して活用していきたいと思います。
* 具体的な操作を交えてお話しして下さったのでよく分かりました。
* 話しが理解できても、他の人に理解できるように説明するのは非常に難しい。
「スマホを持つ君へ〜ママと君のスマホ18の約束〜」は説明しやすくて非常に良い。
などなど多くの声が寄せられました。