2021年09月15日

フードドライブを開催しました(赤穂市地域活動連絡協議会)

赤穂市地域活動連絡協議会では、

9367日の3日間、赤穂市役所ロビーにてフードドライブを開催しました。

市民の方がたくさん食品を持ってきてくれました。

食品は、生活困窮者支援や、子ども食堂のフードパントリーで配らせていただきます。

1631606712335.jpg 1631606712375.jpg

posted by 全地協 at 15:30| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月04日

夢よ天まで届け!!「風に夢をのせて 回そう風車!!飛ばそう紙トンボ!!」(石川県地域活動連絡協議会)

石川県地域活動連絡協議会では、子どもたちの自然との触れ合いと友だちづくりを目的とした「自然体験ともだちづくり」を長年夏休みに取り組んできました。しかし、昨年の新型コロナウィルスの影響による中止に引き続き、本年も中止になってしまいました。

 そこで、今年は、夏休みのひと時を子どもたちに少しでも楽しんでもらい、心を上向きにして欲しいということから、長年この事業の講師をしていただいてきた ろぜっとわーくすの中山康夫さんに協力をいただいて、「風に夢をのせて 回そう風車!!飛ばそう紙トンボ!!」を実施することにしました。

 県下の全単位クラブで、会員と子どもたちが風車と紙トンボをつくり、そこに子どもたちの夢を描いて石川県の大空に回したり、飛ばしたりするのです。

 7月26日には県地協の役員が集まって、見本となる風車と紙トンボを制作して、レシピと材料と一緒に各単位クラブに発送しました。

 美しい青空に、子どもたちの夢が描かれた紙トンボ、風車が舞うことを想像しながら、心をこめて作業をしました。

posted by 全地協 at 14:29| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月21日

写真立て かわいいでしょ ?(親子工作)

赤穂市 尾崎地区母親クラブ

10月20

赤穂東児童館にて

オレンジリボン運動の一環で

オレンジリボン工作を行いました。

かわいい写真入れを親子で作りました。

オレンジリボン運動の啓発チラシ、マスクも配布しました


本文2写真.jpg

posted by 全地協 at 16:11| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

本格的な動画制作も!! 赤穂市地域活動連絡協議会からオレンジリボン運動の報告

赤穂市地域活動連絡協議会からオレンジリボン運動のご報告をいただきました。

児童虐待防止月間の11月には毎年オレンジリボン運動の一環として
赤穂城隅櫓のオレンジライトアップを実施しています。
今年は21日から23日までライトアップしています。

また、児童虐待防止キャンペーンの一環でミュージカル動画
「ヘンゼルとグレーテル〜半分のお月さまたち」を制作しました。
2月27日より動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開しています。

児童虐待防止のオレンジリボン共催事業として赤穂市地域活動連絡協議会(岩崎由美子会長)が
ミュージカル動画の制作をアルティスタに依頼。
赤穂出身でドイツ在住の演出家、宮永あやみさん(元劇団四季女優)が脚本、演出を手掛けました。
昨年8月にオーディションで選ばれた小学生から大人まで市民キャスト11人が約3か月間稽古を積み、
ボランティアスタッフの手でセットを組んだ加里屋の「古民家tunagu」で12月から撮影。
コロナ禍のため、消毒や換気など感染防止対策を徹底して収録に臨みました。
このほど編集が完了し、1時間弱のミュージカル動画が完成しましました。

https://m.youtube.com/watch?v=GXZpSwmikRI&feature=emb_title

ぜひご覧ください

オレンジにライトアップ.jpg

posted by 全地協 at 15:56| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月30日

トランポリンで運動あそび

兵庫県の赤穂地区母親クラブです。
11月3日に元気クラブ(3、4、5歳児)の会員を対象にトランポリンを使った運動あそびをしました。
講師の先生を招いて、音楽に合わせて跳ぶことや、トランポリンの特性を活かしたストレッチの仕方を教えてもらいました。
親子で楽しく身体を動かして、とてもいい時間を過ごすことができました

上手に跳べるかな?.jpg  トランポリンてストレッチもできるんだ!!.jpg
posted by 全地協 at 18:38| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月12日

お菓子のお家をつくりました!!

赤穂市地域活動連絡協議会では、兵庫県地域祖父母モデル事業として11月10日 赤穂化成 天塩スタジオで「ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家を作ろう」を開催しました。

コロナ対策の為10組限定
親子、おばあちゃんと一緒に、子ども達は楽しく「お菓子の家」を作りました

クッキーをアイシングでつけて家を作り、チョコレートや色々なお菓子で飾りつけをして
グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」のお菓子の家が出来ました

11月は児童虐待防止月間。
イベントの中でオレンジリボン運動のチラシと啓発グッズの紙マスクも配布して虐待防止の推進について紹介しました。

一緒に作るの楽しいね!.jpg 開催の様子.jpg
posted by 全地協 at 13:59| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

ふくいエコキャップ運動委員会にペットボトルキャップを届けました

県みらい子育てネット母親クラブの長年の活動で、たまったたまったプラの蓋36s❗
今後の活動に明確な目標もないことで、「ふくいエコキャップ運動委員会」の窓口に届けてくる。
世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付される。
1sは430個らしい。860個でポリオワクチン1人分の購入になるらしい。
今回の量で、18人分のポリオワクチンになるよう。
争いのない平和な社会・世界でありますように。誰もが夢と希望が持てるような暮らしを!

福井県みらい子育てネット母親クラブ連絡協議会 会長 木村愛子
エコキャップがどっさり!.JPG
posted by 全地協 at 09:30| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

ガーデンメッセージでオレンジリボンを啓発

兵庫県丹波地域の花と緑の啓発イベントへの参加のお誘いを受け、ミニガーデン制作に取り組みました。
ガーデンのメッセージとして“オレンジリボンキャンペーンの啓発"を考えました。
オレンジ色の花を使用したかったのですが、季節柄手に入らず、オレンジ色の葉で大きなオレンジリボンを制作しました。
10月3日(土)から11月1日(日)の間、丹波並木道中央公園で展示されています
篠山市中野母親クラブ
岩崎裕見子
IMG_20201004_140329980_HDR.jpg
posted by 全地協 at 17:25| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月13日

節分の工作遊び

兵庫県赤穂市尾崎地区母親クラブ202001@.jpg 兵庫県赤穂市尾崎地区母親クラブ202001A.jpg
尾崎地区母親クラブは、1月の活動として、節分の工作遊びをしました。
切り抜いた画用紙に鬼の顔をクレヨンで描きます。
そして、3つの紙コップに貼って作ります。お花紙をクシュクシュ丸めて、鬼をめがけて投げます。
簡単で、親子で楽しく遊べる工作です。

兵庫県赤穂市尾崎地区母親クラブ
posted by 全地協 at 11:03| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月17日

トランポリン

赤穂市塩屋地区母親クラブ20190114@.jpg 赤穂市塩屋地区母親クラブ20190114B.jpg 赤穂市塩屋地区母親クラブ20190114A.jpg
2020年1月14日、SLFジャントランスに来ていただきトランポリンで遊びました。

飛び跳ねてる子
踊ってる子
ママに抱っこの子
今は飛ぶ気がないよ〜って子
みんなそれぞれですが

子どものやる気を引き出せるような楽しいトランポリンを体験できました。

兵庫県 赤穂市塩屋地区母親クラブ 
posted by 全地協 at 15:47| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

クリスマス会

兵庫県赤穂市尾崎地区母親クラブ201912@.jpg 兵庫県赤穂市尾崎地区母親クラブ201912B.jpg 兵庫県赤穂市尾崎地区母親クラブ201912A.jpg

2019年12月13日、クリスマス会を開催しました。
音楽遊びの小池先生の歌に合わせて身体を使った遊びや読み聞かせや風船を使った工作では可愛いトナカイができました。
サンタさんからプレゼントをもらって、子どもたちは大喜びでした。

兵庫県赤穂市尾崎地区母親クラブ
posted by 全地協 at 15:44| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月14日

会長会(兵庫県)

IMG_6610.JPG IMG_6611.JPG
令和元年5月31日、姫路総合庁舎にて、兵庫県地域活動連絡協議会の会員の会長さん達に集まっていただきました。先日の総会で承認を得た事業について詳しく説明したり、母親クラブをより理解してもらう為に話をしたり、情報交換や交流等の目的で毎年、開催しています。今回も、こどもの館の館長や副館長や担当者、県行政の方々にも出席をしてもらって有意義な時間がもてました。
posted by 全地協 at 11:05| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月31日

第69回「社会を明るくする運動」推進委員会(兵庫県)

IMG_6598.JPG IMG_6599.JPG
令和元年5月28日13時から、兵庫県民会館にて、第69回「社会を明るくする運動」兵庫県推進委員会があり、出席しました。昨年度の報告と今年度の計画、活動発表等があり、年(出席)を重ねる毎に、この活動への理解が深められている気がします。兵地協としては、ポスター配布や啓発活動に取り組んでいます。
posted by 全地協 at 08:45| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月29日

総会&研修会(兵庫県)

IMG_6565.JPG IMG_6566.JPG IMG_6569.JPG IMG_6570.JPG
令和元年5月15日10時25分から、兵庫県地域活動連絡協議会の総会を県立こどもの館で開催しました。館長、県の局長、姫路市の課長様にご臨席をいただき、お言葉を頂戴しました。また、母親クラブを担当してくださってます各市町の行事の方々にも多数、出席していただきました。お陰様で、総会を終了することができました。兵地協は、今年、設立20周年です。館長からプレゼントしてもらった鯉のぼり(播州織)のように力強く動きたいです。
総会後は、毎年恒例のこどもの館子育て支援員による研修会でした。手遊び、うた、工作などを教えていただきました。
posted by 全地協 at 23:50| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年05月24日

こどもの日(兵庫県)

IMG_6417.JPG IMG_6419.JPG IMG_6447.JPG IMG_6449.JPG
令和元年5月5日、兵庫県立こどもの館にて、こどもフェスティバルが開催されました。設立30周年の記念事業でもあり、井戸兵庫県知事をはじめ、各市長、昨年12月に交流した県立熊本高校の校長先生や生徒会の皆さん、鈴木一光理事長のお姿も拝見することができました。
兵庫県地域活動連絡協議会は、毎年恒例のアイロンビーズとバルーンアートのブースで参加をしました。子ども達が頑張って作っている姿や笑顔をたくさん見る事ができたので疲れよりも心が満たされたことに喜びを感じました。
posted by 全地協 at 12:42| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月28日

講演会(兵庫県)

IMG_3460.JPG IMG_3462.JPG IMG_3469.JPG 
2019年1月28日(月)10〜12時まで、たつの市福祉会館にて、兵庫県地域活動連絡協議会の講演会を開催しました。演題は、「こどもの発達と心理」、講師は、揖保川病院副院長 中井祥博氏です。市外の会員さんやたつの市行政の方々の参加もあり、約50名でした。中井先生には、毎年、兵庫県内の各地域で講演をお願いして早8年ぐらいになります。役員として、何回お話を聴いても現代の子育てに重要で、もっともっと皆様に聴いて欲しいと思います。今回もそうでした。中井先生には、まだまた、行ってもらってない地域に、これからも是非お願いしたいです。
posted by 全地協 at 12:09| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月26日

静岡県富士宮市の遊びの教室クリスマス会

12月18日(火)、静岡県富士宮市大富士交流センターにて、社会教育課主催の未就学児のための遊び場『あそびの教室 クリスマス会』でサンタさんが配るクッキーを会員で作りました。

今回はサンタや、帽子を被った猫、雪だるまなど6種類とたくさんの種類の型で焼いたクッキーを、一人2枚。合計160個焼きます。

型抜きタイプのクッキーのため、みんな同じ厚さになるように生地を伸ばし、型を抜き、また余った生地を丸めて伸ばし…
枚数も多いため、生地も無駄にはできません。

一生懸命になると外は寒い日なのに、だんだん生地が緩くなってきて、型から外れにくくなってしまい、打ち粉を型に振ってみたり、途中で生地を冷蔵庫に入れて冷やしたり。

オーブンで1分。調理室のオーブンもフル稼働で、部屋もテーブルもぽかぽか。
鉄板には次々と型抜きされた生地が並び、3時間かけてたくさんのクッキーが焼けました。

冷めたものから、「母親クラブからのプレゼントです」と書かれた紙と一緒にラッピング。
小さな袋には、カラーペーパーも同封し、可愛く仕上がりました。

当日はサンタさんからたくさんの親子、祖父母と子がクッキーを受け取り、笑顔で帰っていきました。
DSCF4300.JPG DSCF4301.JPG DSCF4304.JPG DSCF4302.JPG
posted by 全地協 at 18:16| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月25日

X’masフェスティバルin熊本(兵地協)

12月23日、兵庫県立こどもの館が主催で、兵庫県内の高校生と母親クラブそしてボランティアの方々、バス3台で、姫路・西脇・太子から出発して熊本県まで9時間かけてやってきました。震災復興の交流会です。熊本市動植物園が22日から全面開園になった中央ステージで、舞台発表やブース参加で仮設住宅の方々を17時から招待して楽しんでもらいました。花火も200発上がり、思い出の一日となりました。最終日は、みんなで県庁訪問です。
熊本の中川会長さんをはじめ、会員の方々とも交流させてもらいました。ありがとうございます。
IMG_2059.JPG hahaoya-club-2018-12-25T013A323A06-2-thumbnail2.jpg
posted by 全地協 at 01:32| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月14日

地協活動助成事業報告「みんなで歌おう童謡・唱歌・叙情歌」

静岡県みんなで歌おう@.png 静岡県みんなで歌おうB.jpg 静岡県みんなで歌おうA.jpg 静岡県みんなで歌おうC.jpg

幼児と保護者を対象に「童話誕生100周年」の年でもあり、童謡を中心にいろいろな歌を歌いました。
保護者の知らない歌もあり、楽しんでくれました。
曲のうまれた年、どのような内容の歌詞かも説明したり、おどったり、手拍子をしたり、どの講座も大人気でした。
曲は、「かわいい魚屋さん」「兎のダンス」「どこかで春が」「ふじの山」「みかんの花咲く丘」「故郷」「うみ」「かえるの歌」「さんぽ」「犬のおまわりさん」など、曲を変えながら毎回八曲から十曲ほどを歌います。
富士宮市だけでなく牧之原にも行って事業を進めました。
保護者の楽しかったとの声に、子育ても楽しく生活できるかな?との希望をもって事業を終了しました。

静岡県地域活動連絡協議会
posted by 全地協 at 14:09| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年11月26日

こども食堂(兵庫県)

IMG_1282.JPG IMG_1292.JPG IMG_1303.JPG IMG_1307.JPG

平成30年4月から、毎月第2・第4火曜日、朝7〜8時まで、淡路市の志筑小学校に隣接する学童保育の建物の中で、『こども食堂』が開催されています。ボランティアみらいの方々と小学校と行政が協働で、地域の方々のお米やお味噌やお野菜や味付け海苔等の協力を得ながら運営されています。小学校の校長先生が、一週間前に申し込みをした子ども達に、前日に連絡をして調整してくださっています(1回の定員が20名の為)。学校とボランティアと地域がしっかりと連携できています。お父さんやお母さんの参加もあるそうです。ボランティアみらいの皆さんの笑顔が素敵でした。子ども達からもお礼のお手紙が届いています。ボランティアみらいの代表の方は、朝の4時30分には仕込みにとりかかられています。おにぎりは大きいのと小さいのがあり、お汁は具だくさんを心がけておられます。おかわり自由です。子ども達の「美味しい!」の一言、そして笑顔等が、皆さんの励みになっているそうです。これからも頑張ってください。
posted by 全地協 at 22:26| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする