2023年02月25日

課長との話し合い クラブ活動紹介及び情報交換会

image3.jpeg
 (課長との話し合い クラブ活動紹介及び情報交換会)
 令和5年1月31日(火)男女共同参画センターにおいて、「課長との話し合い クラブ活動紹介及び情報交換会」を2年ぶりに開催。県内の会員ら約30名が参加し、県の私学・子育て支援課長と話し合った。子育て環境の変化への対応策や子育て世代包括支援センターの設置状況、新たに県が導入する教育法などについても質問があがった。
 情報交換会では、あらかじめ提出してもらったクラブ紹介資料をもとに、会員の高齢化や減少、コロナ下での活動制限など、主に共通の悩みについて意見を交換。今後の活動の参考にするとともに、母親クラブの役割を再確認する機会となった。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
posted by 全地協 at 14:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年12月17日

指導者研修会

image0.jpegimage1.jpeg
(指導者研修会)
 令和4年12月2日(金)ぐんまこどもの国児童会館において、指導者研修会「バルーンアートの作り方を学ぶ」を行った。講師は井野悦子氏。コロナ対策ときめ細かい指導のため2部制にし、同じ内容の講習を人数を制限して2回実施。県内会員ら約30名が参加した。
 風船をふくらます、結ぶ、つなげるなど、バルーンアートに必要な技術を教わりながら、1人1体のかわいいサンタクロースを制作。おさらい用としてさらに1セットずつ持ち帰り用の材料を用意した。クリスマスを前に、参加者それぞれの所属クラブでもバルーンアートを楽しみたいという声が多く聞かれた。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
posted by 全地協 at 13:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年11月10日

令和4年度三世代交流会

(令和4年度三世代交流会)
 令和4年10月15日(水)藪塚本町社会体育館において、「令和4年度三世代交流会〜楽しく遊んで健康づくり・人づくり〜」を行った。昨年度はコロナにより中止だったため2年ぶりの開催。県内の会員家族ら約90名が参加した。
 前半は、新聞紙の可能性をテーマに、「しんぶんしであそぼう!」と題し、参加者全員で新聞を使ったゲームや的当て遊びを楽しんだ。会場には、新聞紙で作ったスリッパやバッグなどの日用品やおもちゃなども展示し、災害時でも重宝する新聞利用法を紹介。
 後半は、地元沼田市出身の子ども向けエンターテイナーせきあっしさんによるショータイムで、人間紙芝居をはじめ次々と出てくる小ネタにちびっこたちは大喜びだった。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)


posted by 全地協 at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月26日

第51回親善ソフトバレーボール大会

(第51回親善ソフトバレーボール大会)

 令和4年6月15日(水)伊勢崎市第二市民体育館において、「第51回親善ソフトバレーボール大会」を行った。コロナによる中止で開催は3年ぶり。県内の会員約50名が参加した。前日に県内の一部地域で感染性胃腸炎の集団発生による学校閉鎖があり、急きょ2チームが棄権。参加した6チームが2リーグに分かれ、各リーグ内総当たりで勝率のよかったチームが決勝を行った。

 コロナ下で練習なども思うようにできなかった分、久しぶりの試合で存分にプレーを楽しみ、会員同士の親睦を深めた。

ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)


image0.jpeg



iPhoneから送信
posted by 全地協 at 18:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月28日

第30回ぐんま母親クラブフェスティバル

image1.jpeg
(第30回ぐんま母親クラブフェスティバル)    
 令和4年5月15日(日)ぐんまこどもの国児童会館において「第30回ぐんま母親クラブフェスティバル 〜ひかってるネ!おかあさん〜」を行った。コロナ下のため、午前中のステージ発表のみに縮小。県内のクラブが人形劇や親子ダンスを披露した他、当会の理事も大型絵本の読み聞かせや手遊び、ハンドベルなどで盛り上げた。
 感染防止のために会館が入場者を入れ替えるのに伴い、ステージ発表も1部と2部に分けて入れ替え制に。時間的にもちょうど集中できたのか、小さな子どもたちにも飽きずにステージを楽しんでもらえた。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
posted by 全地協 at 12:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和4年度ぐんま地域活動連絡協議会代議員総会

image1.jpeg
(令和4年度ぐんま地域活動連絡協議会代議員総会)  

 令和4年4月21日(木)ぐんまこどもの国児童会館において、令和4年度ぐんま地域活動連絡協議会代議員総会を開催。コロナ下のため出席人数を各クラブ2名までと制限し、例年総会時に行っている指導者研修会を昨年同様別日程にするなど、規模を縮小して行った。
昨年度は、コロナ禍で思うような活動ができない上に、会員減少や、行政からの補助金減額・停止宣告などが相次ぎ、活動継続が困難なクラブが続出。厳しい現状の中でも当会への加入を続けてもらえるよう、規約の改正案として、会費の減額を提案し承認された。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)

iPhoneから送信
posted by 全地協 at 11:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月26日

指導者研修会

IMG_4415.JPGIMG_4382.JPG
 (指導者研修会)
 令和3年11月26日(金)ぐんまこどもの国児童会館において、指導者研修会「みんなで楽しくラジオ体操!〜コロナ禍の今、ラジオ体操の魅力を見直そう〜」を行った。予定では三世代交流会として10月に行う計画だったが、新型コロナ感染症流行拡大によりやむなく中止。例年総会と併せて行っている指導者研修会がコロナ禍で未開催だったため、指導者研修会として同企画を実現。県内11クラブから会員約40名が参加した。
講師は、群馬県ラジオ体操連盟の大橋侃氏と中澤満知子氏。お二人のウクレレ演奏でラジオ体操の歌を歌う予想外のスタートで、参加者は一挙にリラックス。体操ごとに呼吸や意識する筋肉など身体の動き一つ一つを、軽妙なトークを交えながら丁寧に教えて頂き、最後は全員そろって完璧なラジオ体操でフィニッシュ!まさに表題通り、ラジオ体操を通して想像以上に楽しい時間を味わえた。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
posted by 全地協 at 14:21| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月14日

あきらちゃんとジャンプくんのあそびうたコンサート! 茨城県地域活動連絡協議会

tirashi.jpg ho-ru2.jpg ho-ru.jpg shuugou.jpg

129日、つくば市ノバホールにて、親子コンサートを開催いたしました

やっぱりLIVEは良いなぁ!と、たくさんの親子の笑顔が弾けていました

コロナ感染症第5波のなか、一度は諦めたコンサートでしたが、あきらちゃんの「もしダメなら観客なしでも良いから、やってみよう」という声に背中を押され、急遽実施に踏み切りました。

感染防止対策のため、色々な難しさはありましたが、会場全体で協力して、安心安全なコンサートができました

子どもたちだけでなく、お母さんたちも、出演者もスタッフもカメラマンさんも、みんな笑顔で帰りました

役員も、本当に久しぶりの達成感!やっぱり子どもたちとお母さんの笑顔は何者にも変えられない宝物です

(事務局より)

役員のみなさん、あきらちゃんとジャンプくんたちの笑顔が最高のコンサートができた証ですね!!

諦めからやってみよう!とコンサートを親子へ届けたい!という前向きな気持ちが本当に今のご時世には必要なのだなと感じました。

達成感、変えられない宝物一年を締めくくる素敵な会ができて本当にうれしく思います。

posted by 全地協 at 10:35| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月02日

みらい子育てネットさがみはら から活動報告をお届け!

こんにちは!全地協事務局です。
みらい子育てネット さがみはら から活動報告が届きました。
PDFファイルを開いてみてくださいね!

posted by 全地協 at 11:30| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

令和3年度ぐんま地域活動連絡協議会代議員総会

(令和3年度ぐんま地域活動連絡協議会代議員総会)
 令和3年4月22日(木)ぐんまこどもの国児童会館において、令和3年度ぐんま地域活動連絡協議会代議員総会を行った。昨年度は新型コロナウイルス感染症流行のため書面開催としたが、今年度は予防策を講じた上で、県内21クラブから代表者1名のみの参加で開催。昨年度の事業や会計についての報告や今年度の計画案が無事承認され、新役員を紹介した。なお、時間短縮のため、例年総会時に行っている指導者研修会は別日程で実施することとした。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)



iPhoneから送信
posted by 全地協 at 14:27| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月06日

みんな元気だよ!! 〜つくば市の母親クラブから活動の様子をお寄せいただきました〜

みなさんこんにちは。全地協事務局です。
つくば市の母親クラブが活動の様子をお寄せくださいましたのでご紹介します。
ぜひPDFファイルを開けてみてくださいね (^^)/

✨つくば市栄母親クラブさん
✨つくば市小田母親クラブさん
✨つくば市東母親クラブさん
✨つくば市二の宮母親クラブさん
ありがとうございます❗

コロナ禍でも、子ども達が密を避けながら元気に遊んでいる姿が嬉しくなります。
子どもの笑顔は本当にこちらも元気になりますね💓
つくば市栄母親クラブ.pdf  つくば市小田母親クラブ.pdf  つくば市東母親クラブ.pdf  つくば市二の宮母親クラブ.pdf
posted by 全地協 at 22:48| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月31日

課長との話し合い

(課長との話し合い)
令和3年1月22(金)ぐんま男女共同参画センターにおいて、県私学・子育て支援課長と単位クラブの会長など22人が一堂に会し、子育て支援充実に向けた話し合いを行った。新型コロナウイルス感染拡大のため、例年行っている情報交換会や講演会などは割愛し、参加人数を制限して開催。初めに行政から、今年度中に県内の全市町村に設置される、あらゆる子育ての相談やサポートの拠点となる「子育て世代包括支援センター」についての説明があった。話し合いは、補助金に関する要望や児童館の縮小化への不安、子ども向けの新型コロナウイルス感染防止啓発動画についてや感染した場合の疑問点など多くの話題に及び活発に進められた。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)

posted by 全地協 at 12:50| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月17日

指導者研修会 コロナ禍での行事開催を学ぶ「おやこじゃず」

IMG_3689.JPGIMG_3705.JPGIMG_3724.JPG
(指導者研修会 コロナ禍での行事開催を学ぶ「おやこじゃず」)
 令和2年12月6日(日)ぐんまこどもの国児童会館において、指導者研修会を行った。会員の家族ら約50名が参加。例年4月の代議員総会時に行うが、新型コロナウイルス感染拡大のため時期を見送っての開催となった。
 内容は、地元群馬県を中心に全国各地で演奏活動を行うジャズバンド「オン・グリーンフィールド・ジャズ・カルテット」による、0歳からのジャズコンサート「おやこじゃず」。アニメや童謡からスタンダードまで、子どもはもちろん親世代も飽きさせない選曲で参加者を魅了。特にアンコール曲の「紅蓮華(鬼滅の刃)」は、生演奏ならではのジャズの迫力と人気もあいまって会場は最高潮に!
 まだまだ感染が広がる中ではあったが、主催者も参加者も十分に対策をとればコロナ禍でもコンサートを楽しめることを学んだ研修会だった。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
posted by 全地協 at 13:55| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月08日

災害時にも役立つ!「おうち時間おたのしみ教室♪」

茨城県地域活動連絡協議会では近年、「親子で遊ぶ」という家庭内でのふれあいの大切さを伝える事業に取り組んでいます。
そして今年、感染症拡大や悪天候・災害などによるステイホーム・避難生活の機会の急増に直面し、大勢で集まっての研修会は実施できないものの、こんな時だからこそ家庭でのお楽しみを子育て親子に提案したいと考え、以下の3種の事業を完全リモートにて実施しました

@おうちの中でも楽しく体操!【限定公開のYouTubeによる動画配信】
 茨城県南で大人気の体操の先生による、楽しい親子体操動画の配信。
 大人向けの体操もたくさん。あまりに楽しいトークに、収録に参加した役員も夢中になってしまいました!

Aペープサートをやってみよう!【3演目の作成キット・作り方送付と お手本動画配信】
 犬のおまわりさん・かにさんじゃんけん、だ〜れのパンツ?の3演目のペープサートを、親子で作り、さらに演じて楽しめる企画。県内の母親クラブの人形劇サークルのお手本動画も配信。

Bおうちで育てて食べてみよう!【スプライトと二十日大根の種・育て方・レシピ送付】
 家庭内で簡単に育てられる野菜の種を、作り方とレシピを添えて送付。

3つの事業で述べ300組を超える申し込みがあり、順次お届けしている最中です。
後日、参加者の感想や、つくレポを募集する予定です

この事業は、茨城県共同募金会「こどもすこやか募金」の助成金、及びこくみん共済「地域貢献助成事業」の助成金により実施しています。

おうち時間お楽しみ教室♪チラシ.jpg おうちの中でも楽しく体操!.jpg ペープサートをやってみよう!.jpg 「ペープサートをやってみよう!」お手本動画.jpg
posted by 全地協 at 11:26| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月12日

みらい子育てネットさがみはら連絡協議会 YouTubeで「親子ふれあいの広場」

相模原市では、毎年、「親子ふれあいの広場」を青少年健全育成月間である11月に、
相模原市青少年関係団体で実施しています。
今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、YouTubeとラジオで開催します。

YouTubeで配信している、私たちの手作り動画です。
下記のアドレスでご覧いただけます。
ぜひ、ご覧ください。(動画配信は11末日までの限定です。)

https://youtu.be/oyK8LMfZ6hw
みらい子育てネットさがみはら連絡協議会10分動画
(バルーンで犬作り、手洗いの歌、例年の親子ふれあいの様子、団体紹介)です。

FMラジオの配信も聴くことができますよ。チラシのQRコードでアプリのインストールを
して聴いてみてくださいね

たくさんの方のご視聴をお待ちしています⤴

R2親子ふれあいの広場チラシ.png
posted by 全地協 at 23:11| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月11日

「パッククッキング」の実習撮影に協力しました

東京都の防災訓練の一環として、
杉並区母親クラブ連絡会は
11月10日(火)11:00〜
杉並区内の都立公園で、防災かまどベンチを利用しての
🎥🎥🎥「パッククッキング」の実習撮影に協力しました。🎥🎥🎥
クッキングの様子は、都のYouTubeに動画でアップされる予定です⤴
この日のメニューは、焼きそば、松茸風味ご飯、蒸しパン。
どれも大変美味しく出来上がりました💓
コロナ対策で一般の参加はありませんでしたが、
杉母連10名と撮影隊で有意義な実習になりました。
なお杉母連ではパッククッキングの実習をあちらこちらで開催しています。
メニュー豊富、実力も年々上昇中です。

絶賛調理中。.JPG 焼きそばのできあがり!.JPG
posted by 全地協 at 18:55| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年11月02日

三世代交流会〜楽しく遊んで健康作り・人づくり

(三世代交流会〜楽しく遊んで健康作り・人づくり)

令和2年10月23日(金)ぐんまこどもの国児童会館において、「三世代交流会〜楽しく遊んで健康作り・人づくり」が、開催されました。コロナ感染拡大が収まらない中で 当初の計画を大幅に変更し、規模を縮小して行いました。家庭や児童館で、子どもからお年寄りまで楽しく続けられ、効果が期待できる体操を、大泉保育福祉専門学校の飯田誠先生に教えていただきました。1.子どもと一緒にまねっこ体操 2.音楽に合わせて秘伝ラーメン体操 3.椅子を使って転倒予防体操 4.体幹引き締め体操 と、三世代で行える体操です。アンケートでも今日から実践するという方が多かったです。お母さんが覚えて、家庭や児童館で子どもやお父さん・祖父母に教え、一緒に実践していければと、DVDを作成し、各単位クラブに配布しました。

ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)



iPhoneから送信
posted by 全地協 at 20:43| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月11日

令和2年度 茨城県地域活動連絡協議の総会を実施しました

例年の時期から遅れること約1ヶ月の7月15日、厳戒の感染対策の中、無事に総会を実施することができました。
今年度はつくば市地域活動連絡協議会の総会と同日開催とし、各単位クラブ1名のみ、県地協役員が在籍するクラブは役員のみの参加、保育なし大人のみ、委任状をいただくことで欠席も歓迎という形での実施でした。消毒、ソーシャルディスタンスを心がけ、資料の読み上げも割愛、議決や質問も一括で実施することで、開会から30分で終えることができました。
一瞬でも集まり、顔を合わせることで、困難の中でも頑張っていこうという勇気が湧いたとの声がありました。
今年度の事業はすべて郵送と配信を利用したリモートで実施することで一致しました。
IMG_5417.jpgIMG_5419-thumbnail25B15D-thumbnail2[1].jpgIMG_5418-thumbnail25B25D-thumbnail25B15D-thumbnail25B25D-thumbnail2[1].jpg

2020年03月01日

みらい子育てネットさがみはら連絡協議会様からメンバーご紹介記事いただきました!

こんにちは!全地協事務局です。
みらい子育てネットさがみはら連絡協議会様からメンバーのご紹介記事をいただきました。
こちらご覧ください。
↓↓



 
posted by 全地協 at 15:34| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月29日

県子育て・青少年課長との話し合い 研修会並び情報交換会

IMG-2931.JPG IMG-2964.JPG
(県子育て・青少年課長との話し合い 研修会並び情報交換会)
令和2年1月24日(金)ぐんま男女共同参画センターにおいて、「県子育て・青少年課長との話し合い
研修会並び情報交換会」を行った。児童館長や会員ら約80人が参加。課長との話し合いでは、児童館での取り組みや放課後子ども教室などの活動が話題にあがった。
午後の研修会では、NPO法人「わんだふる」代表理事で防災士でもある赤羽潤子氏が「災害から身を守るために何をどう備えたらいいか」と題した講演を行い、身近に起こった昨年の東日本豪雨を教訓に具体的な備えや行動を学んだ。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
posted by 全地協 at 16:25| Comment(0) | 関東・甲信越 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする