2021年02月06日
みんな元気だよ!! 〜つくば市の母親クラブから活動の様子をお寄せいただきました〜
つくば市の母親クラブが活動の様子をお寄せくださいましたのでご紹介します。
ぜひPDFファイルを開けてみてくださいね (^^)/
✨つくば市栄母親クラブさん
✨つくば市小田母親クラブさん
✨つくば市東母親クラブさん
✨つくば市二の宮母親クラブさん
ありがとうございます❗
コロナ禍でも、子ども達が密を避けながら元気に遊んでいる姿が嬉しくなります。
子どもの笑顔は本当にこちらも元気になりますね💓
つくば市栄母親クラブ.pdf つくば市小田母親クラブ.pdf つくば市東母親クラブ.pdf つくば市二の宮母親クラブ.pdf
2021年01月31日
課長との話し合い

2021年01月17日
指導者研修会 コロナ禍での行事開催を学ぶ「おやこじゃず」
令和2年12月6日(日)ぐんまこどもの国児童会館において、指導者研修会を行った。会員の家族ら約50名が参加。例年4月の代議員総会時に行うが、新型コロナウイルス感染拡大のため時期を見送っての開催となった。
内容は、地元群馬県を中心に全国各地で演奏活動を行うジャズバンド「オン・グリーンフィールド・ジャズ・カルテット」による、0歳からのジャズコンサート「おやこじゃず」。アニメや童謡からスタンダードまで、子どもはもちろん親世代も飽きさせない選曲で参加者を魅了。特にアンコール曲の「紅蓮華(鬼滅の刃)」は、生演奏ならではのジャズの迫力と人気もあいまって会場は最高潮に!
まだまだ感染が広がる中ではあったが、主催者も参加者も十分に対策をとればコロナ禍でもコンサートを楽しめることを学んだ研修会だった。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
2020年12月08日
災害時にも役立つ!「おうち時間おたのしみ教室♪」
そして今年、感染症拡大や悪天候・災害などによるステイホーム・避難生活の機会の急増に直面し、大勢で集まっての研修会は実施できないものの、こんな時だからこそ家庭でのお楽しみを子育て親子に提案したいと考え、以下の3種の事業を完全リモートにて実施しました

@おうちの中でも楽しく体操!【限定公開のYouTubeによる動画配信】
茨城県南で大人気の体操の先生による、楽しい親子体操動画の配信。
大人向けの体操もたくさん。あまりに楽しいトークに、収録に参加した役員も夢中になってしまいました!
Aペープサートをやってみよう!【3演目の作成キット・作り方送付と お手本動画配信】
犬のおまわりさん・かにさんじゃんけん、だ〜れのパンツ?の3演目のペープサートを、親子で作り、さらに演じて楽しめる企画。県内の母親クラブの人形劇サークルのお手本動画も配信。
Bおうちで育てて食べてみよう!【スプライトと二十日大根の種・育て方・レシピ送付】
家庭内で簡単に育てられる野菜の種を、作り方とレシピを添えて送付。
3つの事業で述べ300組を超える申し込みがあり、順次お届けしている最中です。
後日、参加者の感想や、つくレポを募集する予定です

この事業は、茨城県共同募金会「こどもすこやか募金」の助成金、及びこくみん共済「地域貢献助成事業」の助成金により実施しています。




2020年11月12日
みらい子育てネットさがみはら連絡協議会 YouTubeで「親子ふれあいの広場」
相模原市青少年関係団体で実施しています。
今年は新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、YouTubeとラジオで開催します。
YouTubeで配信している、私たちの手作り動画です。
下記のアドレスでご覧いただけます。
ぜひ、ご覧ください。(動画配信は11末日までの限定です。)
https://youtu.be/oyK8LMfZ6hw
みらい子育てネットさがみはら連絡協議会10分動画
(バルーンで犬作り、手洗いの歌、例年の親子ふれあいの様子、団体紹介)です。
FMラジオの配信も聴くことができますよ。チラシのQRコードでアプリのインストールを
して聴いてみてくださいね

たくさんの方のご視聴をお待ちしています⤴

2020年11月11日
「パッククッキング」の実習撮影に協力しました
2020年11月02日
三世代交流会〜楽しく遊んで健康作り・人づくり
(三世代交流会〜楽しく遊んで健康作り・人づくり)
令和2年10月23日(金)ぐんまこどもの国児童会館において、「三世代交流会〜楽しく遊んで健康作り・人づくり」が、開催されました。コロナ感染拡大が収まらない中で 当初の計画を大幅に変更し、規模を縮小して行いました。家庭や児童館で、子どもからお年寄りまで楽しく続けられ、効果が期待できる体操を、大泉保育福祉専門学校の飯田誠先生に教えていただきました。1.子どもと一緒にまねっこ体操 2.音楽に合わせて秘伝ラーメン体操 3.椅子を使って転倒予防体操 4.体幹引き締め体操 と、三世代で行える体操です。アンケートでも今日から実践するという方が多かったです。お母さんが覚えて、家庭や児童館で子どもやお父さん・祖父母に教え、一緒に実践していければと、DVDを作成し、各単位クラブに配布しました。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)


2020年08月11日
令和2年度 茨城県地域活動連絡協議の総会を実施しました
今年度はつくば市地域活動連絡協議会の総会と同日開催とし、各単位クラブ1名のみ、県地協役員が在籍するクラブは役員のみの参加、保育なし大人のみ、委任状をいただくことで欠席も歓迎という形での実施でした。消毒、ソーシャルディスタンスを心がけ、資料の読み上げも割愛、議決や質問も一括で実施することで、開会から30分で終えることができました。
一瞬でも集まり、顔を合わせることで、困難の中でも頑張っていこうという勇気が湧いたとの声がありました。
今年度の事業はすべて郵送と配信を利用したリモートで実施することで一致しました。

![IMG_5419-thumbnail25B15D-thumbnail2[1].jpg](https://hahaoya-club.up.seesaa.net/image/IMG_5419-thumbnail25B15D-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
![IMG_5418-thumbnail25B25D-thumbnail25B15D-thumbnail25B25D-thumbnail2[1].jpg](https://hahaoya-club.up.seesaa.net/image/IMG_5418-thumbnail25B25D-thumbnail25B15D-thumbnail25B25D-thumbnail25B15D-thumbnail2.jpg)
2020年03月01日
2020年02月29日
県子育て・青少年課長との話し合い 研修会並び情報交換会
令和2年1月24日(金)ぐんま男女共同参画センターにおいて、「県子育て・青少年課長との話し合い
研修会並び情報交換会」を行った。児童館長や会員ら約80人が参加。課長との話し合いでは、児童館での取り組みや放課後子ども教室などの活動が話題にあがった。
午後の研修会では、NPO法人「わんだふる」代表理事で防災士でもある赤羽潤子氏が「災害から身を守るために何をどう備えたらいいか」と題した講演を行い、身近に起こった昨年の東日本豪雨を教訓に具体的な備えや行動を学んだ。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
2020年01月06日
会員研修と交流会
みらい子育てネットさがみはら連絡協議会 会員研修と交流会 令和元年8月17日 午前10時30分〜12時 ソレイユさがみ セミナールーム1 参加者 44名 みらい子育ての音楽会 赤ちゃんからお年寄りまで 〜弦楽四重奏とともに〜 @ 「弦楽四重奏」演奏 を聞く ラデッキー行進曲など A 一緒に歌いましょう こんにちは赤ちゃん、ゆりかごの歌、夏の思い出 B 音楽に合わせて体を動かしましょう さんぽ ドレミの歌 パプリカ ○ 弦楽四重奏の音色、そして歌声を聞き、音楽の楽しさ、美しさを体験する機会となりました。 ○ 夏休み中のこども達の参加が多く、楽器を実際体験するなど、普段経験できない貴重な体験を提供できました。
|
2019年12月10日
講演会「子どもとメディアを考える」〜その命と未来を守るために〜



令和元年度茨城県地域活動連絡協議会研修会として、11月18日(月)、つくば市大曽根児童館にて講演会「子どもとメディアを考える」〜その命と未来を守るために〜を実施しました。
NPO子どもとメディア公認インストラクターの矢野さと子さんを講師にお迎えし、子どもの発育とメディアの関係を、脳科学の知識も交えながらわかりやすく教えていただきました。子どもに大切なものは親子の会話・五感を使った実体験…そして、メディアがあふれる環境の中で、身体面・精神面・育ちに及ぼす深刻な影響・ネット社会の危険…
知らないと怖い、もう背を向けてはいけないことを実感しました。
メディアのメリット・デメリットを正しく理解し、使わないのではなく、正しく使いこなすことが必要であると感じました。
講演後は、8人前後のグループに分かれ、乳幼児を抱えるお母さん会員から地域の子育て支援をしている会員・お孫さんの世話をするベテラン会員まで、いろいろな立場からの意見を交わしていました。
このディスカッションで出た意見を基に、最後は矢野さんへの質疑応答。
大人の家族がメディアを使いすぎる悩み・核家族で多様人がいないのでついスマホに頼ってしまうという悩みを打ち明ける会員もいました。
本公演の内容は後日リーフレットにまとめ、会員内外に広く配布して啓発に努める予定です。
茨城県地域活動連絡協議会
2019年11月23日
第36回親子のつどい〜笑運動会〜
令和元年10月19日(土)太田市藪塚本町社会体育館において、「第36回親子のつどい〜笑運動会〜」を開催した。県や太田市、こどもの国児童会館が共催。
太田市の親子クラブの幼児を中心に、おじいちゃんおばあちゃんまで、会員の親子ら約230人が8チームに分かれて競技に参加。
でかぱんリレーやボール送り、パン食い競走など5種目の競技はどれも単純で楽しいものばかりとあって、赤ちゃんをだっこ、おんぶしながらのママやパパの参加も目立った。玉入れには、カゴ待ち役として着ぐるみも登場し運動会を盛り上げた。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
2019年07月15日
第50回親善ソフトバレーボール大会
令和元年6月19日(日)伊勢崎市第二市民体育館において、「第50回親善ソフトバレーボール大会」を開催。県内のクラブから12チームが参加し、存分に日頃の練習の成果を発揮した。予選は、4チームずつ3ブロックに分かれての総当たりのリーグ戦。各ブロックの一番勝率のよかったチームが決勝トーナメントへ。今回は記念すべき50回大会なので、特別にキラリ賞≠設け、各チームで一番輝いていた方にお菓子をプレゼントした。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
2019年07月04日
お楽しみ交流会
2019年06月24日
第29回母親クラブフェスティバル〜ひかってるネ!おかあさん〜
令和元年5月19日(日)ぐんまこどもの国児童会館において、「第29回母親クラブフェスティバル〜ひかってるネ!おかあさん〜」が開催された。午前中は、人形劇やハンドベルなどのステージ発表。午後は、魚つりや“ごきぶりバンバン”などのゲームの他、工作やバザー、県のゆるキャラ“ぐんまちゃん”との撮影会などが行われ、多くの家族連れで賑わった。
またフェスティバル開催中、こどもの国の来場者が1000万人を達成!母親クラブの会員がハンドベルを演奏し、セレモニーを盛り上げた。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
2019年06月19日
平成31年度代議員総会・指導者研修会
平成31年4月19日(金)ぐんまこどもの国児童会館において、「平成31年度代議員総会・指導者研修会」を行い、会員約100人が参加。総会では、平成30年度の報告、新年度の事業計画や予算案が無事承認された。今年度は役員改選の年でもあり、長年務めた仲野会長からバトンが渡され、新会長が就任。続く指導者研修会では、県内在住大阪出身のギター漫談師ヨロコンデぶっち氏が、普段子どもたちを相手に行っている歌やクイズ、読み聞かせなどを披露し、会場を笑いに引き込んだ。
ぐんま地域活動連絡協議会(群馬県)
2019年06月12日
令和元年度 総会・親子食育講座実施
総会後は親子食育講座として、「ポリ袋を使って簡単調理!〜災害時にも役立ちます〜」を実施。
メニューは、小さなタッパーを使ったコロコロおにぎり・ポリ袋を使ったたたききゅうり・同じくポリ袋を使ったかんたんソーセージです。どれも親子で楽しめるとともに、包丁や火を使わないので災害時の対策にもなるメニューでした。試食タイムには、子どもたちの笑顔がはじけました!
当協議会では昨年度までの3年間、親子防災に取り組んできました。その集大成として、昨年度の全地協地域活動助成金を利用し防災冊子を作成しました。これを今回の講座でも配付し、食育だけでなく親子防災にも引き続き取り組んでいく事を確認しました。
2019年02月25日
群馬県子育て・青少年課長との話し合い 研修会並び情報交換会
2019年01月15日
地域活動助成事業報告(みらい子育てネット東京)
「パパ・ママ・わたし・ぼくの絵本〜絵本って、なあに?〜」
講師:小宮由(翻訳家)
東京に初雪がちらちらしたこの日、朝からたくさんの参加者が集いました。
絵本は子どもが初めて出会う文学、絵を用いた「文学」という芸術作品である。
子どもたちにはどんな大人になってほしいのか、幸せを伝えたい、
日々を生き生きとふるまえるように、あんな人になりたいという理想に出会ってほし
い…
など子どもたちへのたくさんの愛情あふれる思いをお話くださいました。
途中、先生の翻訳作品『メリーメリーおとまりにでかける』を聞かせていただきまし
たが、
聞く立場になって、ふと、子どもの目線や気持ちに気づかされました。
選書の参考に最も大事なことは、子どもと喜びを共有できる作品かどうかが大切な心
掛けと思いました。
開催日時:H31年1月12日(土)10:00〜12:00
開催場所:ウェルファーム杉並
企画・共催:みらい子育てネット東京、杉並区母親クラブ連絡会、杉並区児童青少年
課
参加者数:大人45人、幼児3人