2020年10月29日

交通安全マスコットを贈呈しています!!

広島市地域活動連絡協議会では、毎年交通安全マスコットを製作、配布して🚗🚗交通安全🚗🚗を呼び掛ける活動を行っています。
今年も約3000個のマスコットを製作しました💓
広島市役所や各区の区役所などに贈呈し、交通安全の啓発運動に使用していただいています。
その他に、各クラブでも新一年生や高齢者の方々の交通安全を願って贈られています。

広島市地域活動連絡協議会

交通安全マスコット(広島市).jpg
posted by 全地協 at 18:55| Comment(0) | 中国・四国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月27日

11月は「児童虐待防止推進月間」です

こんにちは!全国地域活動連絡協議会事務局です。
秋も深まり、いかにも秋らしい青空の日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

毎年11月は「児童虐待防止推進月間」です。
児童虐待問題については、社会全般に関心と理解が高まってきているところですが、児童相談所への相談対応件数は毎年増加を続けている状況です。
引き続き、家庭や学校、地域等の社会全般にわたり、児童虐待問題に対する深い関心と理解を得ることができるよう、期間中に児童虐待防止のための広報・啓発活動など種々な取組がおこなわれます。
全国の地域活動(母親クラブ)でも、例年「オレンジリボン運動」に協力する等各地でさまざまな活動が行われてきましたが、今年はこのコロナ禍で思うように活動ができないようです。
大きな取組みをすることはできないかもしれないけれど、会員の一人ひとりが意識して生活することも大切な運動だと思っています。
11月の「児童虐待防止推進月間」ご協力をお願いいたします。
ぜひ、下記のリーフレットもご覧くださいね❗❗
リーフレット(A4版).pdf
posted by 全地協 at 20:29| Comment(0) | 全地協事務局 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月26日

ふくいエコキャップ運動委員会にペットボトルキャップを届けました

県みらい子育てネット母親クラブの長年の活動で、たまったたまったプラの蓋36s❗
今後の活動に明確な目標もないことで、「ふくいエコキャップ運動委員会」の窓口に届けてくる。
世界の子どもにワクチンを日本委員会」に寄付される。
1sは430個らしい。860個でポリオワクチン1人分の購入になるらしい。
今回の量で、18人分のポリオワクチンになるよう。
争いのない平和な社会・世界でありますように。誰もが夢と希望が持てるような暮らしを!

福井県みらい子育てネット母親クラブ連絡協議会 会長 木村愛子
エコキャップがどっさり!.JPG
posted by 全地協 at 09:30| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月23日

ガーデンメッセージでオレンジリボンを啓発

兵庫県丹波地域の花と緑の啓発イベントへの参加のお誘いを受け、ミニガーデン制作に取り組みました。
ガーデンのメッセージとして“オレンジリボンキャンペーンの啓発"を考えました。
オレンジ色の花を使用したかったのですが、季節柄手に入らず、オレンジ色の葉で大きなオレンジリボンを制作しました。
10月3日(土)から11月1日(日)の間、丹波並木道中央公園で展示されています
篠山市中野母親クラブ
岩崎裕見子
IMG_20201004_140329980_HDR.jpg
posted by 全地協 at 17:25| Comment(0) | 東海・近畿・北陸 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月19日

「秋の交通キャンペーン マスコット贈呈式」牧山母親クラブ(北九州市地域活動連絡協議会)

毎年恒例になっている「秋の交通キャンペーン」はコロナの関係で啓発活動が出来なくなりました。
何かできる事はないかと摸索していたところ、戸畑区役所から「何か出来ませんか」との問い合わせをいただきました。
色々と相談をして、戸畑タクシー協会にマスコットを配布することとなりました。
コロナ禍のため会員が集まっての作成が難しいので、和紙と同封する文書は他の会員に用意してもらい、私一人でコツコツと50個のマスコットを作りました。
9月18日戸畑区役所において、戸畑区長をはじめ関係者が集まり贈呈式を行いました。当日は西日本新聞も取材に来ていましたので、終了後取材を受け、後日新聞に掲載されました。
早くコロナが収束し、活動が出来るよう願いながら。
IMG_0669.JPGIMG_0689.JPGIMG_0690.JPG
posted by 全地協 at 18:15| Comment(1) | 九州 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする