12月9日(月)10時〜
アステールプラザ音楽室で、キラキラ母交響楽団の方に来ていただき、吉島公民館共催で、赤ちゃん一緒のクリスマスコンサートを開催しました。子どもの好きな曲からクラッシックまで、大人の方にも十分楽しめたようです。
参加者は40名とスタッ10名
中島みらい夢クラブ(広島市)
2019年12月30日
2019年12月26日
「全地協地域活動助成事業・広島市地協研修会」(広島市)
12月1日(日)13時〜
西区地域福祉センターに於いて比治山大学非常勤講師の和田晋先生に「町の子は我が子、地域の子ども達との関わり方」と題して講演をしていだだきました。実際に関わられた子どもの立ち直りに際し発した言葉に私達は涙を流しながらお聴きし、地域の大人として出来る事を考える機会となりました。
講演後、伝統工芸「つまみ細工」のブローチを大宮先生に教えていただきました。
参加者は90名とスタッフ15名
広島市地域活動連絡協議会(広島市)
西区地域福祉センターに於いて比治山大学非常勤講師の和田晋先生に「町の子は我が子、地域の子ども達との関わり方」と題して講演をしていだだきました。実際に関わられた子どもの立ち直りに際し発した言葉に私達は涙を流しながらお聴きし、地域の大人として出来る事を考える機会となりました。
講演後、伝統工芸「つまみ細工」のブローチを大宮先生に教えていただきました。
参加者は90名とスタッフ15名
広島市地域活動連絡協議会(広島市)
「クリスマス会」
「いきいき子ども講座 楽しいバルンアート」
令和1年12月7日牧山児童館で、お馴染みになっていますバルンアートの山口先生に来ていただきました。
子ども達に人気がある動物、花、剣、アンパンマン等色々教えてもらいながら一生懸命風船にトライしました。
来年の干支であるネズミにも挑戦しました。今回はクラブ会員も風船にトライ。リーダー研修会で指導を受けていたので
割とスムーズに作ることが出来ました。たくさん作ったので持って帰るのが大変です。
いつもは風船は会員が膨らませて用意していましたが、今回は先生が子ども達にも風船を膨らませる所から
教えていただきました。中々うまく膨らませることが出来ませんでしたが、それでも子ども達は一生懸命チャレンジしていました。
次回の生き生き子ども講座は来年2月の予定です。次回はサイエンスにアタック?
牧山児童館母親クラブ(北九州市地域活動連絡協議会)
「生き生き子ども講座 楽しいマジックと美味しいおやつ」
「クラブバス研修」
2019年12月20日
「非行防止キャンペーン」
令和元年11月25日午前11時から小倉駅ジャム広場において毎年恒例になっています、非行防止キャンペーンを実施いたしました。
今年は福岡県警察音楽隊をお招きしてのキャンペーンとなりました。
当日は行政の事務局から課長、係長、担当職員、青少年課課長、係長、職員、来賓として福祉事業団から課長、係長、職員、マスコットくうちゃん、小倉北警察署課長、係長等多くの方たちが参加していただきました。
音楽隊の演奏が始まると、道行く人達が足を止め、聞き入っていました。カラーガード隊の演舞が始まると大きな歓声と拍手。
気が付けば広場は多くの人達でいっぱいでした。おかげで500部用意した啓発物があっというまに配り終えていました。
最後は皆様の手拍子で会場が盛り上がり、無事キャンペーンを終えることができました。
未来ある子ども達の健全育成を願い、これからも益々北九州市地域活動連絡協議会頑張ります。
北九州市地域活動連絡協議会
「第2回リーダー研修会バルンアート」
「七夕おやつ会」
「デイキャンプ」
2019年12月18日
「児童館を花で飾ろう」(広島市)
11月14日(木)15時〜
中島児童館の花の植え替えしました。花を植えるために土をふるい、花の根をほぐしてプランターにと、佐々木先生の説明を受けてみんなで新しい花をうえました。
参加者は35名とスタッフ13名
中島みらい夢クラブ(広島市)
中島児童館の花の植え替えしました。花を植えるために土をふるい、花の根をほぐしてプランターにと、佐々木先生の説明を受けてみんなで新しい花をうえました。
参加者は35名とスタッフ13名
中島みらい夢クラブ(広島市)
2019年12月10日
活動助成事業「人権教育講演会」
講演会「子どもとメディアを考える」〜その命と未来を守るために〜



令和元年度茨城県地域活動連絡協議会研修会として、11月18日(月)、つくば市大曽根児童館にて講演会「子どもとメディアを考える」〜その命と未来を守るために〜を実施しました。
NPO子どもとメディア公認インストラクターの矢野さと子さんを講師にお迎えし、子どもの発育とメディアの関係を、脳科学の知識も交えながらわかりやすく教えていただきました。子どもに大切なものは親子の会話・五感を使った実体験…そして、メディアがあふれる環境の中で、身体面・精神面・育ちに及ぼす深刻な影響・ネット社会の危険…
知らないと怖い、もう背を向けてはいけないことを実感しました。
メディアのメリット・デメリットを正しく理解し、使わないのではなく、正しく使いこなすことが必要であると感じました。
講演後は、8人前後のグループに分かれ、乳幼児を抱えるお母さん会員から地域の子育て支援をしている会員・お孫さんの世話をするベテラン会員まで、いろいろな立場からの意見を交わしていました。
このディスカッションで出た意見を基に、最後は矢野さんへの質疑応答。
大人の家族がメディアを使いすぎる悩み・核家族で多様人がいないのでついスマホに頼ってしまうという悩みを打ち明ける会員もいました。
本公演の内容は後日リーフレットにまとめ、会員内外に広く配布して啓発に努める予定です。
茨城県地域活動連絡協議会