平成31年1月22日(火)群馬県男女共同参画センターにおいて、「群馬県子育て・青少年課長との話し合い 研修会並び情報交換会」を行った。会員の他、クラブが所属する児童館の館長など約70人が参加。初めに、県より今年10月から実施される「幼児教育無償化について」の説明があり、続く課長との話し合いでは、放課後児童クラブの障害児受け入れ条件についてや児童館運営に関する地方からの提案への疑問、児童館や公園への要望などが挙げられた。午後からは、県立女子大学の宮内洋教授による「傾聴から人との関わり方を学ぶ」が行われ、初対面の人と二人ひと組になり、実際にお互いの話を聴き合い楽しく盛り上がりながら傾聴の仕方を学んだ。
2019年02月25日
2019年02月20日
前田地域三世代スポーツ交流会 [ 小林秀峰高校新体操部がやってくる!]
2月17日
参加人数ー150人ー
地域三世代交流ー秀峰高校新体操とよみきかせとミニライブーバザー
ー感想ー
初めての試みで大変だったけれど秀峰高校体操部の迫力ある演技に皆さん感激してい
ました。読み聞かせに子供たちは耳をかたむけ、ミニライブのときは懐かしいメロ
ディーに地域の方々は、昔を思い出したと喜んでくれました。PTA、地域、活動クラ
ブと一緒になっての活動でしたが頑張ってよかったなと思いました。
宮崎県地域活動連絡協議会 若竹地域活動クラブ
防災を学ぼう!(Npo法人子育てネットおひさまとはらっぱ)
NPO法人 子育てネットおひさまとはらっぱ 梅北児童館です( *´艸`)
2月16日(土) 防災を学ぼう!を開催しました。
防災士さんが災害時のお米の炊き方、防災グッズの作り方などを説明されて、災害時
に電気や機械が無くても調理できる方法を教えてもらったり! 防護マスクや防護頭
巾など簡単に作れる防災のアイデアを教えてくれました!! 子ども達も初めての体
験で、普段あたり前に身に着けているものが無くなった場合に自分達で代用出来るも
のを作る体験や生きるための知識を学ぶ機会だったと思います。 自分たちの命を守
る為に何をしたらいいか、物が多い中使い方やアイデア次第で別の用途に使える知識
を学び、周りにも教えてあげて、みんなで命を守りましょう!!
宮崎県地域活動連絡協議会